》するぞ人にかはらぬ
[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
明治の御代をよろこび祝ひて。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]
何事も面がはりする新世《あらたよ》に老いぬればこそ稀に遇ひけれ
四方の海浪の音《と》もなしわたつみの神も仕ふる君の御代かな
神南備《かみなび》の森の柏木《かしはぎ》かしこきが皆あらはれて守る御代かな
みたらしの流の清く世の中もかはらであれや禍事《まがごと》なしに
道ありて世をめぐみます天地にそむかずてこそ生かまほしけれ
[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
若き人人の、歌のことを問ひける折。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]
歌は身のなぐさみにすな何事も事の眼前《まさか》の真ごころを詠め
事設《ことま》けて歌はつくらじ世の物の心にうつるままをこそ詠め
言の葉はつくらぬぞよき天地のすがたのままの歌はたふとし
大きなる歌の聖《ひじり》はいにしへも今も抂げぬをよしと誨へき
世の中の数《かず》には入らぬ言の葉も独ごつこそ楽しかりけれ
折ふしはうき世ごころの結ぼれを野山ながめて歌ひてぞ解く
人並のまねびも為得《しえ》ずしきしまの国の道にも惑ひもとほる
[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
うばらの花を見て。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]
はしけやしうるはしき花の色と香に刺《い》のある木とは思はれぬかな
刺《い》はあれどうるはしく咲く花うばら我は色なく老いてしぼむを
[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
青き豌豆を煮もし飯《いひ》にもまじへて食ふを好めば。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]
蚕豆《そらまめ》とおなじ折しも花さきて蔓に実《み》をもつ豆の味はも
[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
画讃。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]
やさしくもあやめ卯の花さし添へし箙《えびら》背負ひて弓引くや誰
[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
称名。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]
朝起きて南無と称《とな》ふるこころよさ未《ま》だものいはぬ口の初言《うひごと》
[#ここから3字下げ、1行20字組みで]
梅花三首。
[#ここで字下げ、20字組み終わり]
川岸の葦のわか葉に梅ちればあたりの草も香に匂ふかな
夜《よる》は香のまさるおもへば人恋ふる心に似たる梅の初花
前へ
次へ
全40ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 礼厳 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング