前十年がほど国事にいたづかれし頃の作、その後薩摩大隅の間に布教せられし頃の作、それらのほとほと伝はらぬも口惜し。
一、さて一わたりは辛うじて読み終へつれど、さばかり大数の歌を二たび三たび繰返して撰びなんこと、わが暇の許さざりければ、今は専ら晩年の詠草のみを読み返して、そが中より撰びたるを本とし、壮年の頃の歌をも少しばかり加へて、ここに六百参拾首を輯め、禮嚴法師歌集とは名づけつ。父が一生の歌の零砕に過ぎざるいささけきひと巻に斯かる名をしも負はするは、我等はらからのえ忍びぬ所なれど、さしあたりて全集を刷物とする余裕なければいかがはせん。
一、父は世の長人《ながびと》にて七十六歳まで在りければ、生前にすら若き頃の友の残りゐ給へるは稀なりしを、まして歿後十三年を経つる今には、父が若き日を知り給へる人ほとほと無かるべく、はた晩年に風雅の交りを与にし、歌を問ひて教へ子となられし人人も、おほかた鬢上に一茎の霜をや点し給ふらんとぞ覚ゆる。あはれ世は斯かるさまに移ろひゆくならひとは云へ、旧りしものの次次《つぎつぎ》に忘られゆくは憂痛《うれた》きかな。我等おろかなれども、年ごろ子としていかで父母が名を顕さ
前へ
次へ
全79ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング