らだ。途端にお濱さんを思ひ出した。約束の時間に自分が行か無いので、待《ま》ち兼ねてお濱さんが迎へに来たのだと考へた。
貢さんは兎《うさぎ》の跳《と》ぶ様に駆け出して桑畑に入つて行つた。畑《はたけ》の中《なか》にお濱さんは居ない。沼《ぬま》の畔《ほとり》に出た。旱の為に水の減《へ》つた摺鉢形《すりばちなり》の四|方《はう》の崖《がけ》の土は石灰色《いしばいいろ》をして、静かに湛《たヽ》へた水の色はどんよりと重く緑青の様に毒々しい。お濱さんは居なかつたがおなじ様に鼠色《ねずみいろ》の無地《むぢ》の単衣《ひとへ》を着た盲唖院の唖者《をし》の男の子が二人、沼《ぬま》の岸の熊笹《くまさヽ》が茂つた中に蹲《しや》がんで、手真似で何か話し乍ら頷《うなづ》き合つて居た。其れが貢さんには、蛇の穴《あな》を発見《めつ》けたので掘《ほ》らうぢや無いかと相談して居る様《やう》に思はれた。
『悪《わ》るい事なんか為ては行《い》かんよ。』
と、五六|間《けん》手前《てまへ》から叱《しか》り付けた。唖者《をし》の子等《こら》は人の気勢《けはひ》に駭《おどろ》いて、手に手に紅《あか》い死人花《しびとばな》を持つた儘《まヽ》畑《はたけ》を横切《よこぎ》つて、半町も無い鹿《しヽ》ヶ谷《たに》の盲唖院へ駆けて帰つた
貢さんは見送つて厭《いや》な気がした。
(三)
元気の無さ相《さう》な顔色《かほいろ》をして草履を引きずり乍ら帰つて来た貢さんは、裏口《うらぐち》を入《はい》つて、虫《むし》の蝕《く》つた、踏むとみしみし[#「みしみし」に傍点]と云ふ板の間《ま》で、雑巾《ざふきん》を絞《しぼ》[#「しぼ」は底本では「じぼ」と誤植]つて土埃《つちぼこり》の着いた足を拭いた。
『阿母さん、阿母さん。』
二三度|喚《よ》んで見たが、阿母さんは桃枝《もヽえ》を負《おぶ》つて大原へ出掛けて居無かつた。貢さんは火鉢の火種《ひだね》を昆炉《しちりん》に移し消炭《けしずみ》を熾《おこ》して番茶《ばんちや》の土瓶《どびん》を沸《わか》し、鮭《しやけ》を焼いて冷飯《ひやめし》を食つた。膳を戸棚に締つて自分の居間に来《く》ると、又お濱さんに逢ひ度く成つた。一走《ひとはし》り行つて来ようかと考へたが、頭《あたま》が重《おも》く痛む様《やう》なので、次の阿母さんの部屋の八畳の室《ま》へ来て障子を明放《あけはな》して、箪笥の前で横に成つた。暑い日だ、そよと吹く風も無い。軒に縄を渡して阿母さんが干《ほ》した瓜《うり》の雷干《かみなりぼし》を見て居ると暈眩《めまひ》がする。じつと目を閉ぢようと為たが、目を閉ぢると、此の広い荒れ果てた寺《てら》に唯つた独り自分の居《ゐ》ると云ふ事が、野の中《なか》で捨児《すてご》にでも成つた様に、犇々と身に迫《せま》つて寂《さび》しい。其れを紛《まぎ》らす為《ため》に目を開いて何か唱歌でも歌はうと試みたが、喉《のど》が硬張《こはゞ》つて声が出無かつた。と、突然低い静かな声で、
『貢《みつぐ》、貢。』
『あ、晃《あきら》兄《にい》さん。お帰り。』
起上《おきあが》つて玄関《げんくわん》の方《はう》へ走《はし》つて出ようとすると、
『此処《こヽ》だよ。貢《みつぐ》。』
『晃《あきら》兄《にい》さん、何処《どこ》なの。』
貢さんは玄関と中の間の敷居《しきゐ》の上《うへ》に立つて考へた。
『此処《こヽ》だよ。』
低い静かな声は本堂から聞える。其処《そこ》は雨が甚《ひど》く洩るので、四方の戸を阿父《おとう》さんが釘附《くぎづけ》にして自分の生れ無い前から開けぬ事に成つて居る。御参詣《おまゐり》の人も無い寺なので、内の者は内陣《ないぢん》で本尊様を拝む。本堂の五十畳敷だと云ふ広間《ひろま》は全く不用な塲処だ。内の者は皆此の広間の有る事を忘れて居《ゐ》る。殊に貢さんは生れて一度も覗《のぞ》いて見ないのだから、遠い遠い不思議な世界から声を掛けられた気が為《す》る
『晃《あきら》兄《にい》さん、何《ど》うして其《そ》んな処へ入《はい》つたの。何処から入《はい》るんです。』
少時《しばらく》返事が無い。
『晃《あきら》兄《にい》さん。』
と、貢さんは大きな声を為《し》て喚んだ。低い静かな声は、
『内陣へ廻《まは》りな。左から三枚目の戸だ。』
貢さんは座敷を通《とほ》つて一段高い内陣へどんどんと足音をさせて上《あが》つた。
『左から三枚目。』
と、又声が為る。昔から釘附《くぎつけ》に為てあると計り思つて居た内陣と本堂との区劃《しきり》の戸を開けると云ふ事は、少《すくな》からず小供の好奇《かうき》の心を躍らせたが、愈々《いよ/\》左から三枚目の戸に手を掛ける瞬間《しゆんかん》、何《なん》だか見無いでも可《い》いものを見る様な気が為て、怖《こは》く成つたが、思切《おもひき》つて引くと、荒い音も為《せ》ずにすつ[#「すつ」に傍点]と軽く開《あ》いた。
『あツ。』
貢さんが覗《のぞ》いたのは薄暗《うすぐら》い陰鬱《いんうつ》な世界で、冷《ひや》りとつめたい手で撫でる様に頬《ほ》に当《あた》る空気が酸《す》えて黴臭《かびくさ》い。一|間程前《けんほどまへ》に竹と萱草《くわんざう》の葉とが疎《まば》らに生《は》えて、其奥《そのおく》は能く見え無かつた。
『何処《どこ》に居るの。晃《あきら》兄《にい》さん。』
『仏《ほとけ》さんの前の蝋燭《ろふそく》に火を点《つ》けてお出で。』
貢さんは兄の命令通《いひつけどほ》り仏前《ぶつぜん》の蝋燭を取つて、台所へ行つて附木《つけぎ》で火を点《つ》けて来た。
『晃《あきら》兄《にい》さん、中《なか》は汚《きた》なか無くつて。』
『其処の直ぐ下に阿母さんの穿《は》きなさる草履があるだらう。』
蝋燭をかざして根太板《ねだいた》の落ちた土間《どま》を見下すと、竹の皮の草履が一足《いつそく》あるので、其れを穿《は》いて、竹の葉を避《よ》けて前に進むと、蜘蛛の巣が顔に引掛る。根太《ねだ》も畳《たヽみ》も大方《おほかた》朽《く》ち落ちて、其上《そのうへ》に鼠《ねずみ》の毛を※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]《むし》り散《ちら》した様《やう》な埃《ほこり》と、麹《かうじ》の様な黴《かび》とが積つて居る。落ち残つた根太《ねだ》の横木《よこぎ》を一つ跨《また》いだ時、無気味《ぶきみ》な菌《きのこ》の様《やう》なものを踏んだ。
『此処《こヽ》だよ。』
中央《ちうあう》の欅《けやき》の柱《はしら》の下から、髪の毛の濃《こ》いゝ、くつきりと色の白い、面長《おもなが》な兄の、大きな瞳《ひとみ》に金《きん》の輪《わ》が二つ入《はい》つた眼が光つた。晃《あきら》兄《にい》さんは裸体《はだか》で縮緬《ちりめん》の腰巻《こしまき》一つの儘|後手《うしろで》に縛《しば》られて坐つて居る。貢さんは一目見て駭《おどろ》いたが、従来《これまで》庭の柿の樹や納屋《なや》の中に兄の縛《しば》られて切諌《せつかん》を受けるのを度々見て居るので、こんな処へ伴《つ》れて入《はい》つて縛つて置いたのは阿父さんの所作《しわざ》だと思つた。阿母《おつか》さんが裸体《はだか》の上から掛けて遣《や》つたらしい赤い毛布はずれ落ちて居た。
『貢《みつぐ》、お前、兄《にい》さんの言ふ事を諾《き》いて呉れ無いか。』
『晃《あきら》兄《にい》さん、御飯《ごはん》でせう。御飯《ごはん》なら持つて来《こ》よう。阿母さんが留守だから御菜《おさい》は何も無いことよ。』
『今《いま》握飯《にぎりめし》を食《く》つたばかりだ。御飯《ごはん》ぢや無い。』
『ぢや、お茶。』
『お茶も飲まして貰《もら》つた。』
『衣服《きもの》を持つて来て上《あ》げようか。』
『衣服《きもの》は自分で着《き》るがね。』
『何《なに》なの。晃《あきら》兄《にい》さん。』
『お前《まへ》本当《ほんたう》に諾《き》いて呉れるか。』
兄が此様《このやう》に念《ねん》を押《お》し辞《ことば》を鄭寧にして物《もの》を頼んだ事は無いので、貢さんは気の毒に思つた。
『ふん、何んでも諾《き》きます。』
『難有《ありがた》いな。ではね、包丁《はうちやう》を取つて来てね、此の縄《なは》を切《き》つて御呉《おく》れ。』
『宜《い》いとも。』
元気よく受合つて台所から庖丁を取つて来た。左の手に蝋燭《ろふそく》を持つて兄の背後《うしろ》に廻《まは》つたが、三筋《みすぢ》の麻縄《あさなは》で後手に縛《しば》つて柱《はしら》に括《くヽ》り附けた手首《てくび》は血が滲《にじ》んで居る。と、阿父《おとう》さんが晃兄さんを切諌《せつかん》なさる時の恐《こは》い顔が目に浮《うか》んだので、此の縄を切《き》つては成らぬと気が附いた。
『之《これ》を切《き》つて、僕、阿父《おとう》さんに問はれたら何《なん》と云ふの。』
『お前にも阿母《おつか》さんにも迷惑《めいわく》は掛け無い。わしの友人《ともだち》が来て知らぬ間《ま》に連《つ》れ出したとお言ひ。』
『晃《あきら》兄《にい》さんは又《また》逃《に》げて行く積《つも》りなの。』
『此処はわしの家《うち》ぢや無い、仇《かたき》の家《うち》ぢや。兄さんの家は斯《こ》[#「こ」は底本では「こん」と誤植]んな暗い処ぢや無くて明《あか》るい処に有るんだ。』
『明《あか》るい処つて、何処《どこ》。大坂か、東京。』
『そんな遠方《ゑんぱう》ぢや無い。何《なん》でもいゝ、早く縄を切《き》つて自由に為《し》てお呉れ。痛くて堪《たま》ら無いから。』
阿母さんも居ない留守《るす》に兄を逃《にが》して遣つては、何《ど》んなに阿父さんから叱《しか》られるかも知れぬ。貢さんは躊躇《ためら》つて鼻洟《はなみづ》を啜《すヽ》つた。
『切れ無いかい。貢さん。意久地《いくぢ》が無いね。約束したぢや無いか。』
『だけれど、みんな留守《るす》だから。』
『お前、解《わか》らないなあ。』
兄は歎息《といき》をついた。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
『あゝ、阿父さんの所為《せゐ》でも無い、阿母さんの所為《せゐ》でも無い、わしの所為《せゐ》でも無い。みんな彼奴《あいつ》のわざだ。貢《みつぐ》、意久地《いくぢ》があるなら彼奴《あいつ》を先《さき》に切《き》るがいゝ。』
[#ここで字下げ終わり]
兄が頤《おとがひ》で示した前の方の根太板《ねだいた》の上に、正月の鏡餅《おかざり》の様に白い或物が載《の》つて居る。
『何《なに》。』
と、蝋燭《ろふそく》の火を下《さ》げて身を屈《かゞ》めた途端《とたん》に、根太板《ねだいた》の上の或物は一匹《いつぴき》の白い蛇《へび》に成つて、するすると朽《く》ち重《かさな》つた畳《たヽみ》を越《こ》えて消《き》え去つた。刹那《せつな》、貢さんは、
『沼《ぬま》の主《ぬし》さんだ。』
斯《か》う感《かん》じて身をぶるぶると慄《ふる》はした。
『貢さん、貢さん。』
と、お濱さんが書院《しよゐん》の庭あたりで喚《よ》んで居る。貢さんは耳鳴《みヽなり》がして、其の懐《なつ》かしい女の御友達《おともだち》の声が聞え無かつた。兄はにつ[#「につ」に傍点]と笑つて、
『驚いたか。』
貢さんは黙《だま》つて蛇《へび》の過ぎ去つた暗《くら》い奥《おく》の方《かた》を眺めて居る。
『暗《くら》い家《うち》には彼奴《あいつ》の様な厭《いや》なものが居《ゐ》る。此の家《うち》の者は皆|彼奴《あいつ》の餌食《ゑじき》なんだ。』
よくは解《わか》らぬけれど、兄の言つて居る事が一一道理《いちいちもつとも》な様に胸に応《こた》へる。斯んな家に皆が一日も居ては成らぬ様な気が為た。
『晃兄さん、早くお逃《に》げなさい。縄を切《き》りますから。』
『難有《ありがた》う。お前もね、わしの年齢《とし》に成つたら、兄さんが明《あか》るい面白い処へ伴《つ》れてつて遣《や》らう。』
『本当《ほんたう》に面白いの。』
『面白いとも。』
『単独《ひとり》では行かれ無いの。』
『行かれる。兄さんは単独《ひとり》で行くんだ
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング