報知《しらせ》は、其の時々《とき/″\》に来たが、少《すこ》しの仕送《しおく》りも無いので、奥方は嫁入《よめいり》の時に持つて来た衣服《きもの》や髪飾《かみかざ》りを売食《うりぐひ》して日を送つた。実家《さと》の方は其頃|両親《ふたおや》は亡くなり、番頭を妹に娶《めあ》はせた養子が、浄瑠璃に凝《こ》つた揚句《あげく》店《みせ》を売払つて大坂へ遂転したので、断絶同様《だんぜつどうやう》に成つて居る。在所の者は誰も相手にせぬし、便《たよ》る方《かた》も無いので、少しでも口を減《へ》す為に然《さ》る尼《あま》の勧《すヽ》めに従つて、長男と二男を大原《おほはら》の真言寺《しんごんでら》へ小僧《こぞう》に遣《や》つた。奥方の心では二人の子を持戒堅固《ぢかいけんご》の清僧《せいそう》に仕上げたならば、大昔《おほむかし》の願泉寺時代の祟《たヽ》りが除かれやう、沼《ぬま》の主《ぬし》も鎮《しづ》まるであらうと思つたので、開基《かいき》と同じ宗旨《しうし》の真言寺《しんごんでら》と聞いて、可愛《かあい》い二人の子を犠牲《いけにへ》にする気で泣き乍ら手放《てばな》した。
明治五年の夏、和上は官界を辞してぶらりと帰つて来た。フロツクコオトを着て山高|帽《ぼう》を被《かぶ》つた姿は固陋《ころう》な在所の人を驚かした。再び法衣を着たことは着たが、永《なが》の留守中|荒《あ》れ放題《はうだい》に荒れた我寺《わがてら》の状《さま》は気にも掛けず格別修繕しようともせぬ。毎日洋服を着て書類を入れた風呂敷|包《づつみ》を小脇《こわき》に挾《はさ》んで、洋杖《すてつき》を突《つ》いて、京都府下の富豪や寺院をてくてくと歴訪《れきはう》する。其れは隣村《となりむら》の鹿《しゝ》ケ谷《たに》に盲唖院《まうあゐん》と云ふものを建てる趣意書を配つて応分の寄附金を勧誘《くわんいう》する為《ため》であつた。
其の翌年に貢《みつぐ》さんが生れた。
(二)
今日《けふ》は日曜なので阿母《おつか》さんが貢さんを起《おこ》さずに静《そつ》と寝かして置いた。で、貢さんの目覚《めざ》めたのは朝の九時頃であつた。十歳に成る貢さんは独《ひとり》で衣服《きもの》を着替へて台所へ出て来た。
『阿母《おつか》さんお早う。』
阿母さんはもう[#「もう」に傍点]座敷の拭掃除《ふきそうぢ》も台所の整理事《しまひごと》も済《す》ませて、三歳《みつヽ》になる娘の子を脊《せな》に負《お》ひ乍ら、広い土間へ盥を入れて洗濯物《せんたくもの》をして居《ゐ》る。
『お早うでも無いぢや無いか。よく寝られて。昨夜《ゆうべ》は。』
『ふん、寝坊をしちやつた。阿父《おとう》さんは。』
『涼しい間《あひだ》にと云つてお出掛《でかけ》に成つたの。』
『阿母さん、昨日《きのふ》校長さんが君ん家《とこ》の阿父《おとう》さんは京の街《まち》で西洋の薬《くすり》や酒を売る店を出すんだつて、本当かて聞きましたよ。本当に其様《そんな》店を出すの。』
『阿父さんの事だから何を為さるか知れ無い。昔《むかし》から二言目《ふたことめ》には人民の為だもの。』
『今日は何処《どこ》へ入らしたの。』
『神戸の夷人《ゐじん》さん処《とこ》。委しい事は阿母さんなんかに被仰《おつしや》らないけれど、日本で初めて博覧会と云ふものを為《な》さるんだつて。』
『ふうん。』
『お前|御飯《ごはん》は何《ど》うする。』
『お昼と一処でいゝ。』
『ぢや然《さ》うお為《し》。其《それ》から阿母さんは今一枚洗つて、今日《けふ》は大原《おほはら》まで兄《にい》さん達の白衣《はくえ》を届けて来るからね、よく留守番を為《し》てお呉れ。御飯《ごはん》には鮭《さけ》が戸棚にあるから火をおこして焼いてお食《た》べ。お土産《みや》には山鼻《やまはな》のお饅《まん》を買つて来ませう。』
『お日様《ひさん》の暮れぬ内《うち》に帰つて頂戴よ。』
貢さんは井戸端へ下りて自分で水を汲んで顔を洗つた。其れから畳《たヽみ》の破れを新聞で張つた、柱《はしら》の歪《ゆが》んだ居間《ゐま》を二つ通《とほ》つて、横手の光琳の梅を書いた古《ふる》ぼけた大きい襖子《ふすま》を開けると十畳敷許の内陣《ないぢん》の、年頃|拭込《ふきこ》んだ板敷《いたじき》が向側の窓の明障子《あかりしやうじ》の光線で水を流した様に光る。幾十年と無く毎朝《まいあさ》焚《た》き籠《こ》めた五|種香《しゆかう》の匂《にほひ》がむつ[#「むつ」に傍点]と顔を撲つ。阿母さんが折々一時間も此処《こヽ》に閉ぢ籠《こも》つて出て来ぬ事がある丈に、家中《うちヾう》で此《この》内陣計りは温《あたヽ》かい様《やう》ななつかしい様な処だ。貢さんは黒塗《くろぬり》の経机の前の円座《ゑんざ》の上に坐つて三度程|額《ぬか》づいた。
『南無、南無、南無阿弥陀仏。』
本尊の阿弥陀様の御顔《おかほ》は暗くて拝め無い、唯《たヾ》招喚《せうくわん》の形《かたち》を為給《したま》ふ右の御手《おて》のみが金色《こんじき》の薄《うす》い光《ひかり》を示《しめ》し給うて居る。貢さんは内陣を出て四畳半の自分の部屋に入《はい》つた。机の上に昨日《きのふ》持つて帰つた学校の包《つヽみ》が黒い布呂敷の儘で解きもせずに載《の》つて居《ゐ》る。其れを見ると、力石様《りきいしさん》のお濱さん処へ遊びに行く約束だつた事を思出した。
『遅《おそ》く成つた、遅く成つた。行《い》かう。』
独言《ひとりごと》を言つて吃驚《びつくり》した様に立上ると、書院の方の庭にある柿《かき》の樹で大きな油蝉《あぶらぜみ》が暑苦《あつくる》しく啼き出した。捕《つか》まへてお濱さんへの土産《みやげ》にする気で、縁側《えんがは》づたひに書院へ足音を忍ばせて行つたが、戸袋《とぶくろ》に手を掛けて柿《かき》の樹を見上げた途端《はずみ》に蝉は逃げた。
『阿房蝉《あはうぜみ》。』
斯う大きな声で云つて振返ると、書院の十畳の方の室《ま》の障子が五寸程|明《あ》いて居《ゐ》る。兄の晃《あきら》の居間だ。其の間《あひだ》から長押《なげし》に掛けた晃の舶来の夏帽が目に附く。覗《のぞ》いて見たが、晃《あきら》兄《にい》さんは居無い。台所の方《はう》へ走《はし》つて来た貢さんは、其処に阿母さんが見えないので、草履を穿《は》いて裏口《うらぐち》から納屋の後《うしろ》へ廻つた。阿母さんは物干竿《ものほしざを》に洗濯物を通して居る。
『阿母さん、晃《あきら》兄《にい》さんが帰つたの。』
阿母さんは一寸《ちよつと》振返つて貢さんを見たが、黙《だま》つて上を向いて襁褓《おしめ》の濡れたのを伸《のば》して居《ゐ》る。
『晃《あきら》兄《にい》さんの帽が掛かつてましたよ。』
と鄭寧《ていねい》に云つて再び答《こたへ》を促した。阿母さんは未だ黙《だま》つて居《ゐ》る。見ると、晃《あきら》兄《にい》さんの白地《しろぢ》の薩摩|絣《がすり》の単衣《ひとへ》の裾《すそ》を両手で握《つか》んだ儘阿母さんは泣いて居る。貢さんは、阿母さんの機嫌を損じたなと思つたので、徐《そつ》と背《せな》を向けて四五|歩《あし》引返した。
『貢《みつぐ》さん。』と阿母さんの声は湿《うる》んで居る。
『はい。』
『お前はね、よく阿母さんの言ふ事をお聞き。なんぼ貧乏な生活《くらし》をしても心は正直《しやうぢき》に持つんですよ。』
『はい。』
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
『晃《あきら》兄《にい》さんの様に成つては仕様が無いわね、阿母さんの衣服《きもの》や頭《あたま》の物を何遍《なんべん》も持出して売飛ばしては、唯もう立派な身装《みなり》をする。こんな阿父さんも御着に成らん様な衣類《きるゐ》や、靴や時計を買つてさ。学問でもする事か、フルベツキさんに英吉利西の語《ことば》を習つても三月足らずで止《や》めて了《しま》ふし、何かなし若《わか》い娘さん達の中《なか》で野呂々々と遊んで居たい、肩上を取つたばかしの十八の子の所作《しよさ》ぢや無い。祟《たヽ》つてる御方《おかた》があつて為《な》さるのかも知らんけれど、あれでは今に他人様《ひとさま》の物に手を掛けて牢屋《ろうや》へ行く様な、よい親の耻晒《はぢさら》しに成るかも知れん。今度は阿父さんの財嚢《かみいれ》から沢山《たくさん》なお金《かね》、盲唖院の先生方《せんせいがた》の月給に差上げるお銭を持出して二|月《つき》も帰つて来ないんだもの。阿父さんは見附次第《みつけしだい》警察へ出すと被仰るけれど、其れでは明るみの耻に成る。阿母さんは大原《おほはら》の律師様《りつしさま》にお頼みして兄《にい》さん達と同じ様《やう》に何処《どこ》かの御寺《おてら》へ遣つて、頭《あたま》を剃らせて結構な御経《おきやう》を習はせ度いと思ふの。ね、貢さん、阿母さんや此の脊中《せなか》の桃枝《もヽえ》が頼《たよ》りにするのはお前|一人《ひとり》だよ。阿父《おとう》さんはあんな方《かた》だから家《うち》の事なんか構《かま》つて下さら無い。此の下間《しもつま》の家《うち》を興すも潰《つぶ》すもお前の量見|一《ひと》つに在る。其れに阿母さんも此の身体《からだ》の具合では長く生きられ相《さう》にも無いからね、しつかり為て頂戴よ、貢さん。』
[#ここで字下げ終わり]
『はい、解《わか》つて居《ゐ》ます。阿母さん。』
貢さんの頬にははらはら[#「はらはら」に傍点]と熱い涙が流れた。阿母さんは萌黄《もえぎ》の前掛《まへかけ》で涙を拭《ふ》き乍ら庫裡の中へ入《はい》つた。貢さんは何時《いつ》も聞く阿母さんの話だけれど、今日は冷《つめ》たい沼の水の底《そこ》の底で聞かされた様な気がして、小供心に頼り無い沈んだ悲哀《かなしみ》が充満《いつぱい》に成つた。で、蚯蚓《みヽず》が土を出て炎天の砂の上をのさばる様に、かんかんと日の照る中《なか》を歩《ある》いてづぶ濡れに冷え切つた身体《からだ》なり心なりを燬《や》け附《つ》かせ度く成つたので、書院の庭の、此頃の旱《ひでり》に亀甲形《きつかふがた》に亀裂《ひヾ》の入《い》つた焼土《やけつち》を踏んで、空池《からいけ》の、日が目《め》を潰《つぶ》す計りに反射《はんしや》する、白い大きな白河石《しらかはいし》の橋の上に腰を下《おろ》した。
『阿母さんが死になさるのぢや無いか知ら。』
ふつと斯《こん》な事が胸に浮んだ。今日に限つて特別に阿母さんの身体《からだ》が鉄色の銚子縮《てうしちヾみ》の単衣《ひとへ》の下に、ほつそりと、白い骨《ほね》計りに見えた様な気がする。『なあに。』と直ぐに打消したが、ぞつと寒く成つて身体《からだ》が慄《ふる》へた。次いで色々の感想が湧いて来る。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
『家《うち》では阿母さんが一番気の毒だ。………併し阿父さんも、あんな羊羹色《ようかんいろ》のフロツクしか無いんだもの、知事さんの前なんかで体裁《きまり》が悪るからう。…………阿父さんは、晃兄さんには仕方が無いけれど、阿母さんに何故あゝ慳貪《けんどん》に物を被仰るんだらう。…………晃兄さんも習字があの様に善く出来て、漠文の御本も善く読める癖に、何故《なぜ》真面目《まじめ》に成つて夷人《ゐじん》さんの語《ことば》が習へないのかなあ。…………家《うち》の物《もの》を泥坊するのは良《よ》く無いが、阿父さんが吝々《けち/″\》してお銭《あし》をお遣りなさらんから、兄さんも意地に成るんだ。…………兄さんも阿母さんから、初中《しよちう》内密《ないしよ》で小遣《こづかひ》を戴き乍ら…………阿母さんが被仰る通り女の様に衣服《きもの》なんか買ふのは馬鹿々々しい。』
[#ここで字下げ終わり]
果《はて》しなく斯《こ》んな事を思ひ続けて居ると、何処《どこ》かで自分を喚ぶ声がした。庫裡《くり》の方《はう》へ向いて、
『阿母さんなの。』
と大きな声で尋ねたが、返事が無い。立上らうとすると汗をびつしより[#「びつしより」に傍点]掻いて居た。裏口《うらぐち》へ行かうとする時、又|何《なに》か声が聞えた。桑畑の中か
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング