蓬生
與謝野寛
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)貢《みつぐ》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)一|軒《けん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]《むし》り
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)折々《をり/\》
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
(一)
貢《みつぐ》さんは門徒寺《もんとでら》の四男《よなん》だ。
門徒寺《もんとでら》と云《い》つても檀家《だんか》が一|軒《けん》あるで無《な》い、西本願寺派《にしほんぐわんじは》の別院並《べつゐんなみ》で、京都の岡崎にあるから普通には岡崎御坊で通つて居る。格式は一等本座《いつとうほんざ》と云ふので法類仲間《はふるゐなかま》で幅《はヾ》の利《き》く方だが、交際《つきあひ》や何かに入費《いりめ》の掛る割に寺の収入《しうにふ》と云ふのは錏一文《びたいちもん》無かつた。本堂も庫
次へ
全34ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング