其れ程に評判であつた。又《また》太層|美僧《びそう》であつた所から、後家や若い娘で迷ひ込んだ者も大分にあつた。在所の年寄仲間は、御坊さんの裏《うら》の竹林《たけばやし》の中《なか》にある沼《ぬま》の主《ぬし》、なんでも昔《むかし》願泉寺の開基が真言の力《ちから》で封《ふう》じて置かれたと云ふ大蛇《だいじや》が祟《たヽ》らねば善いが。あヽ云ふ若い美くしい和上《わじやう》さんの来《こ》られたのは危《あぶな》いもんだ。斯う噂をして居たが、和上に帰依《きえ》して居る信者《しんじや》の中《なか》に、京《きやう》の室町錦小路《むろまちにしきのこうぢ》の老舗《しにせ》の呉服屋夫婦が大《たい》した法義者《はふぎしや》で、十七に成る容色《きりやう》の好い姉娘《あねむすめ》を是非《ぜひ》道珍和上《どうちんわじやう》の奥方《おくがた》に差上《さしあ》げ度《た》いと言出《いひだ》した。物堅《ものがた》い和上も若《わか》いので未《ま》だ法力《はふりき》の薄《うす》かつた故《せゐ》か、入寺《にふじ》の時の覚悟を忘れて其の娘を貰《もら》ふ事に定《き》めた。
 其頃|御坊《ごばう》さんの竹薮《たけやぶ》へ筍《たけのこ
前へ 次へ
全34ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング