ふ故《せゐ》もあつたが、和上は学者で貧乏を苦にせぬ豪邁《がうまい》な性質《たち》、奥方は町家の秘蔵娘《ひざうむすめ》で暇《ひま》が有つたら三味線を出して快活《はれやか》に大津絵《おほつゑ》でも弾かう、小児《こども》を着飾《きかざ》らせて一人々々《ひとり/\》乳母を附けて芝居を見せようと云ふ豪奢《がうしや》な性質《たち》、和上が何かに附けて奥方の町人|気質《かたぎ》を賎むのを親思《おやおも》ひの奥方は、じつと[#「じつと」に傍点]辛抱して実家《さと》へ帰らうともせず、気作《きさく》な心から軽口《かるくち》などを云つて紛《まぎ》らして居る内に、三人目の男の児を生んだ。
 此度《このたび》の難産の後《あと》、奥方は身体《からだ》がげつそり弱《よわ》つて、耳も少し遠く成り、気性までが一変して陰気に成つた。和上の傷《きづ》は二月《ふたつき》で癒えたが、其の傷痕《きづあと》を一目見て鎌首《かまくび》を上げた蛇《へび》の様だと身を慄《ふる》はせたのは、青褪《あをざ》めた顔色《かほいろ》の奥方ばかりでは無かつた。其頃|在所《ざいしよ》の子守唄《こもりうた》に斯う云ふのが流行《はや》つた。
[#ここから2字下げ]
『坊主《ばうず》の額《ひたひ》に蛇《へび》が居《ゐ》る。
    蛇《へび》から飛《と》び出《で》た赤児《あかご》の眼《め》。』
[#ここで字下げ終わり]
『赤児《あかご》の眼《め》』は重瞳《ぢゆうどう》の三男を指《さ》したのである。奥方は何と云ふ罪障《つみ》の深い自分だらうと考へ出した。本堂の阿弥陀様|計《ばか》りでは此の不思議な怖《おそ》ろしい宿業《しゆくごふ》が除かれぬやうな気がするので、門徒宗でやかましい雑行雑修《ざふぎやうざつしゆ》の禁制《きんせい》を破つて、暇《ひま》があれば洛中洛外の神社仏寺へ三男を抱《だ》いて参詣した。以前は気質《きしつ》の相違であつたが、今は信仰《しんかう》までが斯う違《ちが》つたので、和上は益々奥方が面白く無い。伏見の戦争が初まる三月《みつき》程前から再び薩州|邸《やしき》に行つた切《き》り明治五年まで足掛《あしかけ》六年の間一度も帰つて来なかつた。伏見戦争の後《あと》で直ぐ、朝命《てうめい》を蒙つて征討将軍の宮《みや》に随従《ずゐしう》し北陸道の鎮撫に出掛けたと云ふ手紙や、一時|還俗《げんぞく》して岩手県の参事《さんじ》を拝命したと云ふ
前へ 次へ
全17ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング