梅原良三郎氏のモンマルトルの画室
與謝野寛
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)左隣《ひだりどなり》
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ぐん/\と昇つて行く。
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
僕は僕の下宿の路次の
僕の薄暗い穴から出た。
そして直ぐ左隣《ひだりどなり》の家の
硝子戸をそつと押して入《はい》つた。
階下の廊《らう》の左側《ひだりがは》の室《しつ》から
門番《コンシエルジユ》のお上《かみ》の顔《かほ》が僕《ぼく》を見《み》て微笑《ほヽえ》んだ、
僕の顔も微笑《ほヽえ》んだ。
僕は直《す》ぐ狭い中庭へ出た。
四方を高い建物で劃《しき》られて、
井戸の底へ落ち込んだやうな処だ。
正面に入口の石段があつて、
此中庭から此家の六層の階段が始まる。
僕は之を昇らうとする度に
何時も、入口の石段で
ちよいと軽く気を入れながら、
立ち止りもせずに
ぐん/\と昇つて行く。
階段を一つ曲《まが》る毎《ごと》に
狭い中庭へ向いて附いた硝子窓が
だん/\明るさを増して、
僕に地上からせり出しつつあると云ふ意識を
確かにさせる。
其れは悪るくない感じだ。
そして、第五の階段にさしかかると
僕の脚が少し重く、
僕の動悸が少し高く、
僕の呼吸が少し疾《はや》くなる。
すると、僕に潜在して居る日本的《にほんてき》突喊性《とツくわんせい》が
のつそりと眼を覚して、
殆ど一呼吸《ひといき》で、
足早にあとの二《ふた》つの階段を昇らせる。
今日も僕は同じ経過を取つた。
扉《とびら》の上から
海老茶色の鈴《すヾ》の索《さく》が下《さが》つて居る。
何時見ても
長い紐鶏頭《ひもけいとう》の花を吊《つる》したやうだ。
僕は太《ふと》い呼吸《いき》を気持《きもち》よく吐きながら、
静かに索《さく》を握《にぎ》つて二度引いた。
扉《とびら》が内から開《あ》いた。
「ボン・ジュウル、」
「ボン・ジュウル、」
「描《か》いて居るんぢやないの」、
「いいや、モデルが来ないから」、
二人は手を握《にぎ》つた。
友は何時《いつ》ものやうに、
薄地《うすぢ》の紺の仕事服《しごとふく》の上へ、
褪《さ》めて落ちついた緋《ひ》の色の大幅《おほはヾ》の襦子を
印度の袈裟のやうに、
希臘の衣《きぬ》のやうに、
左の肩から右の脇へ巻いて居
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング