て下されば、あの方は何《ど》うにか成るのですが。』
『寄越《よこ》さ無いかい。』
『雑誌が無くなつた所為《せい》でせうが、今年に成つて三月《みつき》の間に僅か十円ばかし。』
『寄越《よこ》さ無いのが当前《あたりまへ》だ。』
[#ここで字下げ終わり]
保雄は昔から、自分の様な者が詩を添削して遣るのに仮令《たとへ》五十銭にしろ謝礼として会費を学生に出さすと云ふ事を心苦しく思つて居る。其れで会費を納めぬ会員の方が多数であるけれども催促がましい事を為《し》無い。而《そう》して会費を納める人も納めぬ人も分け隔て無く其|作物《さくぶつ》を批判し添削して遣つて居る。其方が保雄の心は安らかなのである。保雄は一面詩人を以て任ずると共に一面に後進の詩人の教育者を以て任じて居る丈あつて、彼の率ゐる梅花会《ばいくわくわい》の会員から有望な青年文学者を出して居る事も少く無い。保雄には幾分でも自分の感化を受けて然《さ》う云ふ青年文学者の出るのが唯《たゞ》一|図《づ》に嬉しいので、永年《ながねん》の苦労も、分《ぶん》に過ぎた負債も、世間の自分に対する悪評も然程《さほど》苦には成ら無かつた。斯う云ふ保雄の美点は二三の先輩と妻の美奈子と五六の門下生との外に知る者が無い。門下の中にも少し目鼻が附き掛けると、利巧な連中は文界の継児《まゝこ》である保雄と交《まじは》る事が将来の進路に不利だと見て取つて其《それ》と無く遠《とほざ》かる者も少く無かつたが、保雄は却《かへ》つて其の連中の独立し得るに至つた事を喜んで別段|憤《いきどほ》る色も見せ無かつた。

    (参)

 『阿父《おとう》さん、斯う云ふ人が来ました。』
と云つて長男の勇雄《いさを》が持つて来た名刺を見ると、東京区裁判所執達吏鈴木達彌と印刷してある。保雄と美奈子とは黙つて顔を見合せた。と案内も待たずにどんどんと二階へ上つて来たのは、鼠色の褪《さ》めて皺の寄つた背広を着た執達吏と、今一人は黒の綿入《めんいり》のメルトンの二重|廻《まはし》を来た山田と云ふ高利貸であつた。
『先生、お久振《ひさしぶり》で。』
と云つて笑顔もせずに二重|廻《まはし》の儘で山田は座《すわ》つた。保雄は山田の態度が癪《しやく》に障《さは》つたので、
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
『まあ其の上のを取ら無いか、其れぢや挨拶が出来無い。』
『まだ寒いですからな
前へ 次へ
全9ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング