執達吏
與謝野寛
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)是《これ》と云つて
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)一|通《とほり》で無い
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから1字下げ]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)其日其日《そのひ/\》
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
(壱)
眞田保雄の事を此の十年来何かに附けて新聞雑誌で悪く書く。保雄は是《これ》と云つて私行上に欠点のある男でも無く、さりとて文学者としての彼の位置が然《さ》う文壇の憎悪を買ふ程に高くも無い。其の癖新体詩家である保雄は不断相応に後進の韻文作家を引《ひき》立てゝ、会を組織する、雑誌を発行する、其等の事に金銭と労力を費《つひや》して居る事は一|通《とほり》で無い。彼が高利貸に七八千円の債務を負うて此の八九年間首の廻らぬのも全く後進の為に柄に無い侠気を出すからだ。彼とても芸妓《げいしや》と飲む酒の甘《うま》い事は知つて居やう、併《しか》し一度でも然《さ》う云ふ場所へ足を向けた事の無いのは友人が皆不思議がつて居る。彼は一月《ひとつき》前迄費用の掛らぬ市外の土地を撰《えら》んで六円五拾銭の家賃の家に住んで居た。彼は何等の極《きま》つた収入も無い身の上だ。是《これ》が小説家であるなら今時|駆出《かけだ》しの作家でも一箇月に三拾円や五十円は取るのだもの、文壇の人に成つて拾年以上も経て居る。保雄が毎|月《げつ》の生活《くらし》に困る様な事も無からうが、新体詩は然《さ》う買つて呉れる所も無いから保雄の方でも自分から進んで売らうとは仕無《しな》い、偶《たまた》ま雑誌社からでも頼まれゝば書くが、其《それ》とても一週間近く掛つて苦心した作が新聞小説家の一回分の稿料の半分にも成るのぢや無い。で保雄はいつも貧乏で加之《おまけ》に高利貸の催促に苦《くるし》められて居る。
保雄の妻美奈子は有名なる歌人だ。もとは大坂の町家《ちやうか》の娘で芝居の変《かは》り目には両親《ふたおや》が欠かさず道頓堀へ伴《つ》れて行《ゆ》く程であつたが、保雄の妻と成つて以来《このかた》良人《おつと》と一緒に貧しい生活に堪へて里家《さと》から持つて来た丈の衣類は皆子供等の物に縫ひ換へ、帯と云ふ帯は皆売払
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング