父を避けたい気がした。それでいて、まともからずけずけと眺めてやりたい気もした。いつものように父の外出の支度をしているところへ朝風呂をすませた父がきて、「新聞は?」ときいた。舌がこわばって咄嗟には口がきけず、黙って父をみたままでいると、
「何んだ?」と父は眉間の縦皺を深めたいつもの気難しい顔になった。きょうはその縦皺にいつもの父の厳しさは感じられず、好色めいたものの動きをみたように思った。不興げに父はそこを立去ったが、紀久子はふと父を眺めている自分のそばめた眼つきに気が付いて厭な気分になった。自分の中に母をみたと思ったからである。そして、この母は疾うの昔から自分の中に生きていたように考えられてくる。すると、自分の中の母に気付いたのは自分よりも父の方が早かったのではあるまいか、という気がしてきた。
父の誕生日とおきえさんの披露をかねた小宴があるというので姉はまた忙しく家へ出入りするようになった。こんどは余り粗末なことも出来まい、と気づかうのである。仕出し屋をよんでは料理の相談をする。買物をまかされて飯尾さんは出かけて行く。おきえさんが家のことをするようになってからは飯尾さんは何かにつけてその相談役という資格である。張り切った何か愉しそうなものが終始飯尾さんの顔には漲っている。
座敷の方の片づけかたを頼まれた紀久子が金屏風を取り出しに福をつれて蔵へ入って行くと、薄暗い光線なので足元が解らなかったのか福が火鉢につまずいて転んだ。狭い階段を中途まで登っていた紀久子が「大丈夫かい」といって駈け降りると、膝をすりむいたらしい福は向うむきになって唾をつけていたが、紀久子の声に急に顔へ袂をあてて泣きはじめた。
「まあ、福は泣いたりして」と紀久子もしゃがんで起しにかかると、
「何んですか、亡くなった奥様のことが思い出されまして……」と福は肩をすぼめて一そう激しく泣いた。その潤んだ声がふいに胸にこたえた。母の落ち窪んだ眼頭に溜った涙の玉が初めて哀しく思い出されてきた。どうして、今まで自分は泣けなかったろう。それを不思議に思いながら、今は理窟なしに、ただ母を思うて泣けるのだった。
父の誕生日の当日になった。十数人の親戚の人たちが招ばれた。紋付の羽織袴の父と、これも裾模様をあでやかに着飾ったおきえさんが正座に並んで坐った。兄が新らしい母として簡単におきえさんを紹介した。紀久子は、これは
前へ
次へ
全20ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
矢田 津世子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング