は、わたくしも先頃の新聞紙上で知っていた。この華族の売り立てカタログは数年前わたくしも見たことがあるけれど、仲々の豪華版だったと憶えている。このカタログでさえもが、好事家の手から手へ高値にさばかれるというようなことをきいて、わたくしは稀らしく思ったのであった。
葛岡氏は続けた。売り立て品の数々を挙げ、師匠の「山茶図」が八千二百円では廉《やす》すぎる、と頻りに言った。
師匠は黙ってきいて居られた。稍うつむきのその面には哀しげな苦笑がみえていた。
葛岡氏は茶を啜り、なおも、話しつづけた。
[#ここから2字下げ]
追記 「曼荼羅繍帳」については主として明石染人氏著「染織文様史の研究」を参考とした。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から1字上げ](昭和十四年七月)
底本:「神楽坂・茶粥の記 矢田津世子作品集」講談社文芸文庫、講談社
2002(平成14)年4月10日第1刷発行
底本の親本:「矢田津世子全集」小沢書店
1989(平成元)年5月
初出:「改造」
1939(昭和14)年7月号
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りに
前へ
次へ
全69ページ中68ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
矢田 津世子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング