い速い。寿女は、また、土にめりこんだ瀬戸物の真っ白いかけらへ呆んやりと眼をうつした。溝のきわの、ひと叢《むら》の痩せた草へ眼をうつした。泥に染まり、それでも赤い米粒ほどの花をつけていた。
溝には、いろいろな物が捨ててあって、真っ黒い泥が澱んでいた。泥のしみた古下駄だの空罐だので堰かれたところに、僅か水が溜っていて、そこに青空が遠々しく映っていた。寿女は呆んやりして、いつまでも、それを眺めていた。
この尾久の家に来てから寿女はよく粗相をした。小皿をとり落したり、醤油を注ぎそこねて板の間へこぼしたり、使いに出て釣り銭を忘れてきたりした。
嫂は、自分からは寿女へ用を吩咐《いいつ》けたことがなかった。
「お寿女さんは並のからだと違いますもの」とか、「そんなに働いちゃあ、からだにさわりますよ」とか口癖に言って、寿女のしかけた用事までも、子供たちにさせる。
寿女は大事にされながらも嫂の扱いから、自分の不具の身をいよいよ引け目に思う。嫂の口調は優しく劬わり深いけれども、その優しさ劬わり深さでいびられているような心地さえする。その優しさで、折角しかけた用事をひったくられる心持ちがする。そのよう
前へ
次へ
全69ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
矢田 津世子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング