りをさせたり拭き掃除をさせたり、口喧ましく叱言をいったりした。また、連れだって歩いている時、母親は容赦なくさっさと歩いた。寿女は息切れがして決して早くは歩けなかったから、この母親の並足に追いつくため、真っ赤になってせいせい息をきらした。母親のこの苛酷さは、母親の慈愛であった。
 寿女は髪がよかったから、母親は口ぐせにその髪を自慢した。下町中の娘を寄せ集めてもこれくらいの髪をもっているもんはあれあしない、などと見惚れた。そして正月にはきっと桃われだの結綿だのに結わせて、つれ立って街通りへ出かけた。
 寿女は人前へ出ると、しぜん、髪へ手をやるのが仕癖になった。
 背を引け目にするどころか、てんで頓着しているふうも見えない。ここに、母親の纔かな安堵があった。いつも、おどけたことを言っては人を笑わせてばかりいるので、近所では「お寿女ちゃんは面白い娘《こ》だ」と評判になっていた。
 まったく寿女はおどけたところのある娘であった。
 顔馴染みの客の中には、笑わせられてひっきりがつかず、いつともなく、この小店先きに腰をおろして、お茶の馳走になることがよくある。長居を詫びて帰りがけに、つい気が引けてタ
前へ 次へ
全69ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
矢田 津世子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング