り合わせていく。うしろ背を連之助の眼にふれさせまいとしている。連之助のいるところでは決して座を立ったことがなかったし、何かの用事で話しをしなければならないときには、きっと、髪へ手をやった。
こうして座に居ついたままの寿女へ、糸箱から糸を取ってきてやったり、針の代えに心を配るのは銀三であった。銀三は、この家に住込んでからは、ずっと師匠の身のまわりの世話から客の取り次ぎ、勝手元いっさいまでも独りで取り仕切って、針に打ち込む間もない時がある。師匠と共にいるこの暮しを何よりの喜びとしているし、この律儀一途な性分を重宝がって連之助は、自分もまた師匠のように身のまわりのことをさせつけていた。
或る時、師匠から「四君子」と題が出て、三人の弟子は競うてかかりつめたが、誰れよりも早く仕上り、師匠の糸ぐせも巧みに出して、色彩りも鮮やかに人眼を惹いたのは、連之助の仕事であった。併し、師匠は、寿女を採った。人の眼には粗にして取るに足らぬともみえるその技を採った。銀三は二人に十日余りも遅れていて、なお仕上らなかった。
「人の眼を気にして針をもつと邪に逸れる」
と、師匠は弟子たちを前にして言った。
「怕ろしいことだ。堕して立ち直っても、こんどは針が言うことをきかなくなってしまう。ひとりでに邪に逸れて行く」
とも言った。
このことがあってから銀三の寿女へむける態度には、一種、畏敬に近いものが加わった。それを外して、寿女は相変らずおどけを言っては銀三を笑わせる。
「銀三さんがお内儀さんをもらったら、ずいぶん大切にするでしょうねえ。帯から着物、半襟、下着までもみんなごてごて刺繍してやってさ」
連之助までが横をむいて、くすっと笑う。
「それに銀三さんのことだから、御飯ごしらえから子供の守りまで、ひとりで立ちまわってさ、割烹着なんかきて市場へ買い出しに行ったりしてさ。お内儀さんは上げ膳据え膳のおかいこぐるみで、年児ばかり生んで……」
「背中に一人、懐ろに一人、右と左に一人ずつか」
と銀三も酬いて笑った。
「ほんとうに、そんなお内儀さんになれたら女冥利につきるけれど……ねえ、銀三さん、あちこち選り好みばかりしていないでさ、手近いところであたしなんかどうでしょう。小っちゃい可愛らしいお内儀さんが出来上ってよ。まるで、お人形みたいだって、御近所で評判になることよ」
銀三は笑いながら聞いているが
前へ
次へ
全35ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
矢田 津世子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング