、どっと笑う。笑いながら娘たちは、
「お気の毒にねえ」
と目顔でこっそり囁き合った。
「ねえ、神さまって、ずいぶん依怙贔屓があると思うわ」
不意に寿女がむき[#「むき」に傍点]になってこう言い出すので、帰りかけていたものまでが惹かれてまた腰をおろしてしまう。
「若しかしたら、あたし、神さまの継っ子かもしれなくってよ。大きな荷物をおんぶさせられた揚句、きょうからまたお祭り[#「お祭り」に傍点]なんですもの。ねじり鉢巻に襷がけしたって間に合いあしないわ」
女にだけ通じあう負い目の辛さがきて、聞いている娘たちはちょっと笑い出せない。
「荷物をおろして下さるか、お祭りを停めて下さるか、さあ、どっちですって、あたし、今朝っから強《こわ》談判をしているところなのよ」
娘たちは声を立てて笑う。その笑い声の歇まないうちに、寿女はかぶせて尚も続ける。それでも帰りかけるものがあると、うろたえて奥へいって茶を掩れてきたり、通りまで駈けて行って、せいせい言いながらパンケーキだの今川焼[#「今川焼」に傍点]だのを奢ったりする。
母親といるときでも、こうであった。母親が用達しに出かけようとするたびに、寿女は厭がって、やらせまいと纏わりつく。留守の間は、店に坐って針の手を動かしているかとおもうと客を引き止めて立話しをしてみたり、店さきに出て何度も通りのほうを覗いたり……凝っとしている時が無い。
妙な子だと母親は笑いすごしていたが、出かけることがだんだん億劫になる。或る夜のこと、厠へ立った寿女が突然けたたましく声を立てて駈け戻って母親にしがみついた。壁にうつった自分の影に吃驚したということが分って、笑い話になったが、それからというもの母親は置いて出かけることを全くしなくなった。
寿女が胸を叩いて燥ゃぎまわる日がある。近所の娘たちに誘われて、近くの映画館へ行くときであった。念入りに髪をゆうて顔を刷いて、母親に帯を結んでもらって、ひっきりなしにお喋りをしながら家を出る。娘たちと並んで行く姿を、母親は見送っていた例しがなかった。すぐとお針にとりかかる。夢中になって縫いはじめる。母親もまた独りの時は、凝っとしていることがなかった。手を遅らせまいとばかり、ただへ針に不具の娘へ行く思いを託して駆り立てようとする。こんなとき、よく縫い違いをした。
往き来の人の中には、よく振りかえってじろじろと寿
前へ
次へ
全35ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
矢田 津世子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング