ノして物を言つてゐるやうな一種の調子になつてゐる。その目はなんの表情もなく向うの壁を見詰めてゐるのである。
「あの梯子を登つて行く人達が聞いたと云ふ、喧嘩をしてゐたものゝ声が女親子の声でないと云ふ事は、証人の申立で証明せられてゐると云つても好からう。さうして見るとお婆あさんが娘を殺して置いて自殺しただらうと云ふ推察は、頭から問題にならない。こんな事を言ふのは余計な事だが、順序を正して話す為めに、僕は言つて置くのだ。お婆あさんには娘の死骸を煙突の中へ押し込む腕力もあるまいし、又お婆あさんの体の創を見ても、自分で付けられる創でないことは分かる。さうして見ると第三者の下手人がなくてはならない。この下手人は単独でないことが、例の物争をした声で分かる。まあ、新聞の中であの声のことを言つてゐる申立を読み返して見給へ。一々皆読んで見なくても好い。目立つたところを繰り返して見れば好い。そこで君には何か特別な事が目に留まりはしないかね。」
己は簡単に答へた。それはそつけない声をしたのがフランス人で男だと云ふには、殆ど異論がないのに、今一つの鋭い声を出したものに就いては証人毎に変つた判断をしてゐると云ふ
前へ
次へ
全64ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 林太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング