黷スり。その他屋内は隅々まで検査を経ざる所なし。彼の煙突も念の為め十分に掃除せしめられたり。この家屋は四層立にしてその上に屋根裏の数室あり。屋根裏の室より屋根に出づる口には上下《うへした》に開閉する扉あり。この扉は釘着になしありて、数年来開きしことなきものゝ如くなりき。最初に物争の声を聞きし瞬間より、レスパネエ家の娘の屍体を発見せし室の戸をこじ開けし時に至るまでの時間の長短は数人の申立一致せず。或は三分間位なりきと云ひ、或は又少くも五分間なりきと云へり。彼室の扉を開くことはさ程容易にはあらざりしものゝ如し。
 アルフオンゾ・ガルシオは葬儀屋営業者にして、病院横町に住せり。このスパニア人の申立次の如し。本人は最初に屋内に入りし数人の中なり。然るに梯子をば登らざりき。これ平生神経質なるがゆゑに、惨状を見て興奮せんことを恐れしがゆゑなり。物争をなす人の声は聞えたり。そつけなき声は男子にてフランス人なりきと思はる。その語をば聞き取ること能はざりき。鋭き声の主はイギリス人なりしこと確実なりと云へり。本人はイギリス語を解せざれども、発音に由りて判断したりと云ふ。
 アルベルトオ・モンタニは菓子商な
前へ 次へ
全64ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 林太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング