い緑に見えてゐて、他の一方、楡の木の周囲は暗い蔭になつてゐる。周囲を鞘翅虫《せうしちう》が群り飛んで、木の幹に打《ぶ》つ付かつては地に落ちる。セルギウスは夕食が済んだので、静な祈祷をし始めた。
「イエス・クリストよ。神の子よ。我等に御恵《みめぐみ》を垂れ給へ。」先づかう唱へて、それから頌《じゆ》を一つ誦《じゆ》した。頌がまだ畢《をは》らぬうちに、どこからか雀が一羽飛んで来て地の上に下りた。それが啼きながらセルギウスの方へ躍つて近づいて来たが、何物にか驚いたらしく、又飛んで逃げた。セルギウスは此時あらゆる現世の物を遠離ける祈祷をした。それから急いで商人の所へ使を遣つて、娘を連れて来いと云はせた。娘の事が気に掛かつてゐるのである。セルギウスが為めには、知らぬ娘の顔を見るのが、慰みになるやうな気がした。それに父親もその娘も自分を聖者のやうに思つてゐて、自分の祈祷に利目《きゝめ》があると信じてゐるのが嬉しかつた。セルギウスは聖者らしく振舞ふ事を、不断|斥《しりぞ》けてはゐるが、心の底では自分でも聖者だと思つてゐるのである。
 折々はどうして自分が、あの昔のステパン・カツサツキイがこんな聖者、こんな奇蹟をする人になつたかと、不審に思ふ事もある。併し自分がさうした人になつてゐると云ふ事には疑を挾《さしはさ》まない。自分の目で見た奇蹟をば、自分も信ぜずにはゐられない。最初に十四歳になる男の子の病気を直した事から、最近に或る老母の目を開けて遣つた事まで、皆自分の祈祷の力のやうに思はれる。如何にも不思議な事ではあるが、事実がさうなつてゐるのである。
 そこで商人の娘に逢ひたく思ふのは、こゝで又奇蹟の力を験《ため》して、今一度名誉を博する機会を得ようと思ふのである。「千ヱルストもある所から、人が己を尋ねて来る。新聞は己の事を書く。帝も己の名を知つてゐられる。宗教心の薄らいだヨオロツパが己の事を評判してゐる。」セルギウスはかう思つた。
 かう思つてゐるうちに、セルギウスは自分の自負心が急に恥かしくなつた。そこで又祈祷をし始めた。
「主よ。天にいます父よ。人間に慰藉《なぐさめ》を給はる父よ。精霊よ。願くはわたくしの此胸にお宿下《やどりくだ》さい。そしてあらゆる罪悪をお癒《いや》し下さつて、わたくしの霊をお救下さい。わたくしの心にみち/\てゐる、いたづらな名聞心《みやうもんしん》をお除き下さい。」セルギウスはかう繰り返した。そしてこれまでも度々こんな祈祷をして、それがいつも無駄であつた事を考へた。自分の祈祷は他人には利目がある。それに自分で自分の事を祈祷して見ると、僅ばかりの名聞心をも除いて貰ふ事が出来ない。セルギウスは自分が初めて山籠をした頃、自分に清浄、謙遜、慈愛を授けて貰ひたいと神に祈つた事を思ひ出した。それから指を切つた時の事を思ひ出した。自分の考では、その時はまだ自分が清浄でゐて、神も自分の訴を聴いて下さつたのである。セルギウスは尖《さき》を切つた指の、皺のある切株に接吻した。あの頃は自分を罪の深いものだと思つてゐて、却て真の謙遜が身に備はつてゐた。それから人間に対する真の愛も、あの時にはまだあつた。酒に酔つた老人の兵卒が金をねだりに来た時も、深く感動して、優しく会釈をして遣つた。あの女をさへ矢張優しくあしらつたのである。それに今はどうだ。一体|今日《こんにち》己に近づいて来る人間のうち、誰かを己は愛してゐるだらうか。あのソフイア・イワノフナ夫人はどうだらう。あの年の寄つたセラビオンはどうだらう。けふ集つて来た大勢の人はどうだらう。その中でもあの学問のある若い教授はどうだらう。己は目下のものに物を教へるやうな口吻であれと話をした。その間いつも己はこんなに賢い、こんなにお前よりは進んだ考をしてゐるぞと、相手に示さうとしてゐた。己は今あの人々の愛を身に受けようとして、その身に受ける愛を味つてゐる。その癖己はあの人々に対して露ばかりも愛を感じてはゐない。どうも己には今は愛と云ふものが無くなつてゐる。随つて謙遜もない。純潔もない。さつきも商人が娘の年を二十二になると云つた時、それを聞いて好い心持がした。そしてその娘が美しいかどうか知りたいと思つた。それから病気の様子を問うた時も、対話の間に、その娘は女性の刺戟があるかないか聞き出さうと思つてゐた。「まあ、己はこんなにまで堕落したのか。天にいます父よ。どうぞわたくしの力になつて下さい。わたくしを正しい道に帰らせて下さい。」かう云つてセルギウスは合掌して、又祈祷をし始めた。
 その時ルスチニア鳥が又森の中から歌の声を響かせた。鞘翅虫が一匹飛んで来て、セルギウスの頭に打つ付かつて、項《うなじ》へ這ひ込んだ。セルギウスはその虫を掴んで地に投げ付けた。「えゝ。一体神と云ふものがあるだらうか。己が何遍門を叩いても、神の殿堂は外から鎖されてゐる。その戸に鑰《ぢやう》が掛かつてゐる。どうかしたらその鑰が己に見えはすまいか。その鑰があのルスチニア鳥、あの鞘翅虫、即ち自然と云ふものであらうか。事に依つたらあの若い教授の言つた事が真理だらうか。」
 セルギウスは声に力を入れて祈祷をし始めた。そして今|萌《きざ》した神を涜《けが》す思想が消えて、心が又落ち着いて来るまで祈祷を続けた。さて鐸《すゞ》を鳴らして僧を呼んで、それに商人と娘とを来させるやうに言付けた。
 商人は娘の手を引いて来て、娘を庵室に入れて、自分はすぐに立ち去つた。
 娘は明色《めいしよく》な髪をした、非常に色の蒼い、太つた子で、骨組は小柄で背が低い。顔は物に驚いたやうな、子供らしい顔である。女に特有な体の部分々々が盛に発育してゐる。娘の来た時、セルギウスは戸の前のベンチに腰を掛けて待ち受けてゐた。娘はその前を通り過ぎて、セルギウスに並んで立ち留まつた。セルギウスは娘を祝福した。その時セルギウスは自分で自分に驚いた。己はなんと云ふ目をして此娘を見てゐるのだ。此娘の体を見てゐるのだと思つたのである。
 娘は庵室に這入つた。その時セルギウスは蝮《まむし》に螫《さ》されたやうな気がした。娘の顔を見た時、白痴で色慾の強い女だと感じたのである。セルギウスは立ち上つて庵室に這入つた。娘はベンチに掛けて待つてゐた。そしてセルギウスの来たのを見て起つた。「わたしお父う様の所へ往きたいわ。」
「こはがることはない。お前どこが悪いのだね。」
「どこもかしこも悪いの。」かう云つたと思ふと、女の顔に突然晴れやかな微笑が現はれた。
「お前今に好くして遣るからね、御祈祷をおし。」
「なんの御祈祷をしますの。あたしいろんな御祈祷をしましたけれど、皆駄目でしたわ。あなたわたしのつむりにお手を載せて、御祈祷をして下さいな。わたしあなたの事を夢に見てよ。」かう云つて矢張笑つてゐる。
「夢に見たとはどんな夢を見たのかい。」
「あなたがわたしの胸に手を載せて下すつた夢なの。こんな風に。」かう云つてセルギウスの手を取つて、自分の胸に押し付けた。
「こゝの所に。」
 セルギウスは娘のする儘に右の手を胸に当てゝゐた。「お前名はなんと云ふの。」かう云つた時、セルギウスは全身が震えた。そしてもう己は負けた、情慾を抑へる力が、もう己には無いと思つた。
「マリアと云ふの。なぜ聞くの。」かう云つて娘はセルギウスの手を握つて接吻した。それから両腕でセルギウスの体に抱き付いて、しつかり抱き締めた。
「マリア。お前どうするのだい。お前は悪魔だなあ。」
「あら。何を言つてゐるの。こんな事はなんでもありやしないわ。」かう云つていよ/\きつく抱き締めて一しよに床の上に腰を掛けた。
     ――――――――――――
 夜が明けてセルギウスは戸の外へ出た。「一体|昨夕《ゆうべ》の事は事実だらうか。今にあの父親が来るだらう。そしたら娘が何もかも話すだらう。あいつは悪魔だ。まあ、己は何をしたのだらう。あそこには斧がある。己のいつかの時指を切つたのが、あの斧だ」。セルギウスは斧を手に持つて、庵室に帰つた。
 世話をしてゐる僧が出迎へた。「薪をこはしませうか。こはすのなら、その斧を戴きませう。」
 セルギウスは斧を渡した。そして庵室に入つた。娘はまだ横になつたまゝでゐる。眠つてゐる。セルギウスはひどく気味悪く思つて娘を見た。それから兼ねてしまつて置いた百姓の衣類を取り出してそれを着た。それから剪刀《かみそり》を取つて髪を短く切つた。
 セルギウスは庵室を抜け出して、森の中の道を河に沿うて下つて行つた。此河岸をばもう四年|以来《このかた》歩いた事がないのである。
 街道は河の岸にある。それをセルギウスは日が中天に昇るまで歩いた。それから燕麦《からすむぎ》の畑《はた》に蹈み込んでそこに寝て休んだ。
 セルギウスは夕方になつて或る村の畔《ほとり》に来た。併しその村には足を入れずに河の方へ歩いて往つて、懸崖《がけ》の下で夜を明かした。
 目の覚めたのは、翌朝日の出前半時間ばかりの時であつた。どこもかしこも陰気に灰色に見えてゐる。西から冷たい朝風が吹いて来る。「あゝ。己は此辺で始末を付けなくてはならぬ。神と云ふものはない。だが始末はどう付けたものだらう。河に身を投げようか。己は泳ぎを知つてゐるから、溺れないだらう。首を縊らうか。あ。こゝに革紐がある。あの木の枝が丁度好い。」此手段は容易《たやす》く行ふことが出来さうである。手に取られさうに容易いのである。それが為めにセルギウスは却て身震をして身を背後《うしろ》へ引いた。そしていつもこんな絶望の時にしたやうに、祈祷をしようと思つた。併し誰に祈祷をしたらよからう。神と云ふものは無い。セルギウスは横になつて頬杖を衝いてゐた。その時突然非常に眠たくなつた。もう頭を上げてはゐられない。そこで肱を曲げてそれを枕にしてすぐに寐入つた。
 此眠は只一刹那で覚めた。そしてセルギウスの心頭には、半ばは夢のやうに、昔の記念が浮んで来た。
 セルギウスはまだ子供半分の時に、田舎で、母の許にゐた。母衣《ほろ》を掛けて半分隠した馬車が家の前に来て留まつた。馬車の中からはニコライ・セルギエヰツチユをぢさんが出た。恐ろしい黒い鎌鬚の生えた人である。そのをぢさんが痩せた、小さい娘を連れてゐる。名はパシエンカと云つて、大きい優しい目の、はにかんだ顔をしてゐる。パシエンカは我々男の子の仲間に連れて来られたので、我々はその子と一しよに遊ばなくてはならなかつた。その遊がひどく退屈だ。娘が余り馬鹿だからである。とう/\しまひには男の子が皆娘を馬鹿にして、娘に泳げるか泳いで見せろと云つた。娘はこんなに泳げると云つて、土の上に腹這になつて泳ぐ真似をした。男の子等は皆|可笑《をか》しがつて笑つた。娘は馬鹿にせられたのに気が付いて頬の上に大きい真つ赤な斑《ぶち》が出来た。その様子が如何にも際限なく、哀《あはれ》つぽいので、男の子等が却て自分達のした事を恥かしく思つた。そして娘の人の好げな、へり下つた、悲しげな微笑が長く男の子等の記憶に刻み付けられた。
 余程年が立つてから、セルギウスはその娘に再会した事がある。丁度自分の僧院に入るすぐ前であつた。娘は田地持《でんぢもち》の女房になつてゐた。その夫が娘の財産を濫費して、女房を打擲する。もう子が二人出来た。息子一人に娘一人である。息子は生れて間もなく死んだ。此女の如何にも不幸であつた事をセルギウスは思ひ出した。
 それから僧院に入つた後に、セルギウスは此女の後家になつて来たのを見た。女は昔の儘で、矢張馬鹿で、気の利かない粧《よそほひ》をしてゐた。詰らぬ、気の毒なやうな女である。娘とその婿とを連れて来た。その頃一家はすつかり微禄してゐた。
 その後セルギウスは、その女の一家が或る地方の町でひどく貧乏になつて暮してゐるのを聞いた。
「一体己はあの女の事を、今なぜ思ひ出すのだらう」とセルギウスは自ら問うた。併しどうしてもその女の事より外の事を思つて見ることが出来ない。「あの女は今どこにゐるだらう。どうしてゐるだらう。矢張今でも土に腹這つて泳ぐ真似をした時のやうに馬鹿でゐるだらうか。あゝ。なぜ
前へ 次へ
全12ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 林太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング