どこで田地を買はうとか云ふ事を持つて来て、可否を問ふのである。又乳を飲ませながら眠つて子供を窒息させたが、その子供の霊が助かるだらうかと尋ねたり、私生児でも救が得られようかと尋ねたりする。
 総《すべ》てこんな事にはセルギウスは聞き飽きてゐる。面白くもなんともない。こんな人達から新しい事を聴くことは決して出来ない。又こんな人達に宗教心を起させようとしても徒労である。それは皆セルギウスには好く分つてゐる。それでもセルギウスは此大勢の人を見るのが厭ではない。此人達は皆自分を尊信して、自分の祝福を受けたり、自分の意見を聞いたりしようと思つて来るのだと思へば憎くもない。そこでセルギウスは此人達をうるさがりながら歓迎してゐるのである。
 番僧セラビオンは群集を追ひ散らさうとした。そして群集に向つて、セルギウス様は疲労してゐられると断つた。併しセルギウスは「子等をして我許に来さしめよ」と云ふ福音書の詞を思つて、自分の挙動に自分でひどく感動しながら、群集を呼び寄せるやうに言ひ付けた。
 セルギウスは身を起して欄《てすり》の所に出た。その外には群集が押し合つて来てゐる。セルギウスは一同に祝福を授けて、それから一人一人物を問ふのに答へ始めた。その自分の声が弱いのに、自分で感動しながら答へ始めた。併しなんと思つても来てゐるだけの人に皆満足を与へることは出来ない。セルギウスは又目の前が暗くなつて、よろけ出した。やう/\手で欄を掴まへて倒れずにゐた。血が頭に寄つて来て、一度顔が蒼くなつて、すぐ火のやうに赤くなるのを感じた。「どうぞ皆さんあしたまで待つて下さい。わたしにはけふはもう御返事が出来ません。」かう云つて置いて、又一同に祝福を授けて、木の下のベンチの方へ帰らうとした。例の商人がすぐに来て手を引いてベンチへ連れて往つて、腰を卸させた。群集の中からはこんな声がする。「セルギウス様。どうぞわたし共を見放さないで下さい。わたし共はあなたに見放されては、もう生きてゐられません。」
 商人はセルギウスを楡の木の下のベンチに連れて往つて置いて、自分は巡査のやうに群集を追ひ散らすことに努力してゐる。自分の声をセルギウスに聞かすまいとして、小声で云つてゐるが、その癖語気は鋭く、脅《おびやか》すやうである。「さあ、退《の》いた退いた。こゝを退くのだ。祝福をして戴いたぢやないか。その上どうして貰はうと云ふ
前へ 次へ
全57ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 林太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング