り直した。そしてまだ顔の色の真つ蒼なのに、商人と寺番とを脇へ押し退けて、前の歌の続きを歌つた。此時三人の人がセルギウスにけふのお勤をお廃めになつたら宜しからうと云つて諫《いさ》めた。一人はセラビオンと云ふ寺番で、今一人は寺男である。今一人はソフイア・イワノフナと云ふ貴夫人で、此女はセルギウスの草庵の側へ来て住んでゐて、始終セルギウスの跡を付いて歩くのである。
「どうぞお構《かまひ》下《くだ》さるな。なんでもありませんから。」セルギウスは殆ど目に見えぬ程唇の周囲《まはり》を引き吊らせて微笑みながら、かう云つた。そしてその儘|勤行《ごんぎやう》を続けた。「聖者と云ふものはかうするものだ」と、セルギウスは腹の中で思つた。それと同時に「聖者ですね、神のお使はしめですね」と云ふ声が、セルギウスの耳に聞えた。それはソフイア・イワノフナと、さつき倒れさうになつた時支へてくれた商人とである。セルギウスは体を大切にして貰ひたいと云ふ人の諫《いさめ》も聴かずに、勤行を続けた。
セルギウスが帰つて来ると、群集が又付いて帰つた。龕に通ずる狭い道を押し合ひへし合ひして帰つた。セルギウスは龕の前でミサを読んでしまつた。多少儀式を省略したが、とう/\終まで読んでしまつた。
勤行が済むと、セルギウスはそこにゐた人々に祝福を授けて、それから洞窟の外に出た。そして戸口に近い楡の木の下に据ゑてあるベンチに腰を掛けて、休息して、新しい空気を吸はうとした。さうしなくてはもう体が続かないと思つたのである。
併しセルギウスが戸口に出るや否や、人民は飛び付くやうに近寄つて来て祝福を求める。救を求める。種々の相談を持ち掛ける。その中には霊場から霊場へ、草庵から草庵へとさまよひ歩いて、どの霊場でも、どの山籠の僧の前でも、同じやうに身も解《と》けるばかり、感動する性《たち》の巡礼女が幾らもある。この世間に類の多い、甚だ非宗教的な、冷淡な、ありふれた巡礼者の型は、セルギウスも好く知つてゐる。それから又こんな巡礼者がある。それは軍役を免ぜられた兵卒の老人等である。酒が好で、真面目な世渡が出来なくなつてゐるので、僧院から僧院へと押し歩いて、命を繋いでゐるのである。又只の農家の男女もある。それは種々の身勝手な願をしに来たり、極くありふれた事柄を相談しに来る。例へば自分の娘を何の誰に嫁入させようとか、どこへ店を出さうとか、
前へ
次へ
全57ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 林太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング