というものの若々しい力が感じられて、非常に面白い。同時にこの有力な執筆者をもった同人雑誌が、僅か一年しかつづかず廃刊となったというところにも、各々一家をなしていた同人たちが当時の時代の速い波の間で政治的な問題などについてそれぞれ必ずしも同じ見解ばかりを抱いていなかったことがうかがわれて興味ふかい。西村茂樹は明治二十年、二葉亭の「浮雲」の出た年に「日本道徳論」を著している。二十八年に「徳学講義」を著し、例えば同じころ「希臘二賢の語に就て」を書いたりしていた津田真道やその頃大いに活動していた中江兆民などとは、人生の見かたの方向に於ては対蹠的な立場に立つようになったのであった。明治二十年前後の一つのリアクシォンの時代は明治初年の啓蒙家たちの思想の進路に極めて微妙に作用しているのであるが、西村茂樹というひとなどの行きかたは、その一方の典型をなしているものではないだろうか。
 そういうような全く文化史風な興味が、祖父に対する私の心持に加わって来るとともに、あの時代を生きた一人の学者の姿として、祖母からきいているその家庭生活の雰囲気の渦まで、明治文化史の插画のように想い起されて来た。
 曾祖父は堀
前へ 次へ
全9ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング