漱石の「行人」について
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)暖簾《のれん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]〔一九四〇年六月〕
−−
「吾輩は猫である」が明治三十八年に書かれてから、「明暗」が未完成のままのこされた大正五年まで、十二年ほどの間に漱石の文学的活動は横溢した。円熟した内面生活の全幅がこの期間に披瀝されたと思う。同時に、作品のどれもが、人生と芸術とに向う態度、テーマなどの点で一定の成熟の段階にとどまっていて、局面の変化としてあらわれる扱いかたの多様さや突っこみかたがそれぞれの相貌を示しつつ本質の飛躍はなかったということも、今日の私たちには興味ふかく考えられる。「明暗」は十二年間のあらゆる意味でのどんづまりであったと感じられる。四十歳を越して作家生活に入った漱石の豊富さと限界とは極めて複雑微妙な矛盾をも包含して輝きわたったのだと思う。
「行人」は、近代における自我の問題として人間交渉の姿に敏感・執拗・潔癖であったこの作家の苦悩に真正面からとり組んだ作品であるばかりでなく、両性の相剋の苦しみの面をも絶頂的に扱われた小説と思える。この作品が、漱石の作家としての生涯の特に孤立感の痛切であった時代のものであるという小宮豊隆氏の解説も肯ける。漱石は一郎という不幸な主人公を自分が鋭敏なだけに、自分のこうと思った針金のように際どい線の上を渡って生活の歩みを進めてゆく人間として提出した。自分がそうである代り、相手も同じ際どい針金の上を、踏み外さずに進んで来てくれなければ我慢しない人間。同じ甲にしても甲のその形、その色合いが、ぴたりと思う壺に嵌らなければ承知出来ない人。そしてそれは一郎の我儘というよりは、美的にも智的にも倫理的にも彼が到達しているところまで来ていない社会に対する嫌厭として、彼の身魂を削り、はたの者の常識に不安を与える結果となっている。漱石はこの小説で自己というものを苛酷な三面鏡のうちに照り出そうとした。一郎、二郎、Hさん。漱石の内部には一郎が厳然と日常生活の端ッこまで眼を閃かせ感覚を研いで君臨していたとともに、二郎の面も性格の現実としてはっきり在ったと思える。一郎は或る瞬間には二郎をおっちょこちょいとして罵倒する。そのような一郎の姿、二郎の在りよう、それを客観的に観察し、解明す
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング