で考えられる民主主義文学の主体が、十九世紀のインディヴィジュアリズムのように単なる個々人の自我ではなく労働者階級であることは、大会でもさまざまの人から明瞭にされた。労働者階級とその同盟者としての農民、それに協同して革命を遂行してゆく小市民およびインテリゲンツィア。民主主義文学の主体をそのように理解すれば、文学評価の基準が、歴史の推進発展の方向に沿って、どういうものでなければならないかということもわかりやすいことであろう。作品に対する評価が非常にまちまちで、小説部会の報告として、作品評価がされなかったということは、根本には日本における民主主義革命の現実と、その文学についての現実の理解が、民主的といわれる作家の間にも混乱していることを語ったと思う。
「創作をはばむものはなにか」という問題に対して、わたしたちは新しい真実の解答を見いだし、民主主義文学理論が創作の溢れだす力を阻むというような誤った先入観をうち破らなければいけない。作品を書こうとするものを、また旧い小説のかんやこつに追いこんではならない。そういうまちがいを結果しないために理論家のしなければならないことは、理論家たちがきょうまだ多
前へ 次へ
全19ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング