論のなかに作品全体の評価を埋没させてしまうような現象がある。同時に一方には、一つの作品が描き出しているものの社会的客観性を見ないで、作者がとらえている題材の点からだけ、私小説であるとか、そうでないとか論議する機械的な傾向もある。
 とくに今日の日本の現象として注目されることは、多くの若い評論家群が、自身の理論活動によって、これまで抑えに抑えられていた自分というものを存分に働かしてみたい本能的な欲望にうごかされているように思えることではなかろうか。日本じゅうの人民が、八月十五日ののちに、官能として感じたといえるこの欲求を、同じ窒息状態に過した評論家たちがどうして感じなかったことがあろう。これはあるいは意識に潜在する欲求であるかもしれないが、潜在するその力は現実にきょうの理論活動に作用している。過去のプロレタリア文学理論の発展的展開をめざしての努力であるだろうけれども、その発展のモメントは、一人一人の理論家が、自分として着眼した点を主張するところにおかれている傾きがつよい。理論活動も人生的な実感に立たなければならない。それぞれの理論がそれぞれの階級的蓄積と天稟とにしたがって、民主主義文学運
前へ 次へ
全19ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング