しがって顔を赤らめる。
いかにも厳ながらやさしい尊い立派な様子だ。
限りない思想の大なるものとさぐりの届かない神秘さがひそんで居る。
山とぶなの木々が笑み合うと自《おのず》と私の心も軽く笑う。
銀と黄金が考え深い様にまたたくと私の霊は戦く様に共にまたたき無声の声にほぎ歌を誦せばその余韻をうけて私も心の奥深くへと歌の譜を織り込んだ。
銀と黄金と私の心と――
一つの大きなかたまりとなって偉大な宙に最善の舞を舞う。
稲の刈りあとと桑の枯木
田の稲の刈り取られたままひからびた様子は淋しい気持がするものだと先からの人達は云って居る。けれ共二十本ほどずつ一っかたまりになってゴチゴチになって行列を作ってチョキンとなって居るのは淋しい中にも何とはなしおどけた茶化した気持がある。
あぶ蜂とんぼにした子供の顔や半はげの頭を思い出したりする。
けれ共桑の枯木が繩で結わかれて風に吹かれ吹かれして立って居る様子の方がよっぽど淋しいやるせない気持がする。
いかにもわびしそうに体の細いためにもその気持が深くなるのかもしれない。
世の中の暗い裏面を思わされる。
野飼いの
前へ
次へ
全14ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング