たが、「しかしそれよりもっと大きい原因は、流行に対する一種の反撥心みたいなものであった。彼は真面目な人は尊敬していた。だが日頃こいつがと思っているような軽薄な奴までが、忽ち往来の何もかもを否定し梅雄などを木ッ葉みたいに云い倣すのが我慢ならなかった。」「おけら[#「おけら」に傍点]共が派手な弁舌で時を得顔な時代思潮を説いているのを見ると」「流れに身をまかせて安きについているようにさえ思われた。」
梅雄はそれでひねくれてしまうのではなく、反動的な生き方をする人々を凡て軽蔑し、その点で姉である松下夫人をも人間として軽蔑しているのである。
私の次弟は、一九二九年の夏、高校の三年生で自殺をした。そういう経験からも私はこの条に注意を喚起されて読んだのであるが、荒木巍氏の「新しき塩」(中央公論)の中でも、違った形と作者のテムペラメントにおいてではあるが、やはり「流行的な参加の仕方に反撥を持ったによる」と云うことが自信をもって云われている。今日、文学の中でこういう表現が確信をもってされ、それとしての通用性を自覚した感情で云われ得ているということが、複雑な思索を刺戟し、心を揺って更にひろい、過去未来
前へ
次へ
全10ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング