に起きて貰わなくちゃ駄目じゃないの」
 姉がうんともすんとも云わないのを見て、登美は隣室へ襖越しに叫んだ。
「母さん、起きて頂戴な。姉さん起きないんですって今朝は――」
「おやおやそれは大変だ。――もう御飯かけましたか」
というなみのいつも穏やかな、歯の工合でも悪そうに引かかる国訛の残っている声がした。
「――また例のでしょう」
 こちらへ出て来ながら、縫子の床を見下し彼女は愕《おどろ》きもせず云った。
「――どうも二三日怪しいと思っていましたよ――顔の上気せかたが変だったもの。――さあ登美ちゃん、髪をお結いなさい、もういいから……」
 縫子が寝ついたということは、よその家庭で電球が一つこわれたという位の感情しか家じゅうに惹起さないらしかった。商工省の小役人である父親の勘次郎は、朝食後の爪楊子を口中でころがしながら、
「どうした」
と一言云ったぎり、縫子の夜具の裾の方で洋服に着換え、いつもの通り出勤して行った。

        三

 お針子がいるしするので、杉村では御総菜などに手間をかけない風であった。昼になみは、米《よね》のところから貰った鰯の干物を焼いた。そして自分だけ先に食べ終った。あとから、縫子が赤い細紐姿で餉台のところへ出て来た。番茶が注ぎ置きになって瀬戸引の薬罐にあった。彼女は飯の上からそれをかけ、干物をむしりながらお茶漬を食べはじめた。目の前は三尺の縁側、直ぐ隣家の生垣で疎らな檜葉の間から庭の一部が見えた。奇麗に箒目のついたところに赤い柿の葉が散っている。日のにおいがしそうな光線が清げな土地にさしていた。脹れぼったい重い瞼でその日の澄んだいろを見ながら、くちゃくちゃふてた食べようをしているうちに、縫子は涙をこぼしだした。胸にしみ入るような淋しさがあった。日の光があまり透明で晩秋らしいからだろうか。――一人でいると、心がどうかなってしまったような縫子にも、こういう風に自然から迫って来るものを感じることが出来た。彼女は何故涙がこぼれるか人に話して聞かされないと同じに、何故自分がこんなひどい無気力に圧倒されるか自分にすら説明出来ない。日のいろを眺め涙を勝手に頬へ流していると、縫子は少し楽な気分になった。
 また床に入ってから眠ったものと見える。しかも随分眠ったらしい。縫子は人声で目を醒した。西日が裾の方の障子に当っていた。お針子はもう帰ったと見え、六畳で
前へ 次へ
全11ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング