なみと今泉という懇意な細君の低い話声がするのだ。
「ええ、そうですとも……」
 これは今泉の細君の元気な嗄れ声だ。
「どうしてでしょうね。同じもの食べて私や登美子なんぞちっとも何ともないのにねえ」
「――皸《あかぎれ》なんかも体質によると見えますねえ」
 暫く間を置いて今泉の細君が云った。
「やっぱり人はきっちり勤めでもあった方がいいと見えますね、お出しなさるといいんですよ縫子さんも」
「実科を出たばかりのとき暫く勤めていたことがあるんですが、どうも何をしても続かないんでね、朝起きるのが辛い人だから冬なんぞとてもね」
「人間は張合いで生きているようなもんですもの、お琴でもお花でもお稽古ごとだって習えば習っただけのことがあるんだからなさりゃいいんですよ」
「――何か好きなことがありでもするといいんですがねえ」
と述懐するような母の声がした。母は縫子を前に置いて云うことしか云っていない。縫子は床の中から他人事《ひとごと》のように聞いた。
 すると、突然今泉の細君が大きな声で、
「なあに、今にちゃんとした方でも見付かって身がきまれば大丈夫なおりますよ」
と云った。その声は寝ている縫子の耳にひどく大きく響いた。
「そうだろうと思っていますけどね、何しろ」
 あと急にひそひそ話になった。縫子は心持を悪くした。彼女は覚えず欹《そばだ》てていた耳まで夜具をかぶり、再び物懶《ものう》く目を瞑った。六畳でのひそひそ話しはざっと、
「何しろ、縫子には義理がありますから、そこがね、どうも難しいんですよ。うっかりお嫁にやれば私に考えがあるようにとって喧しい人が出て来ますし、養子して跡立てさせるとしたところが、養子は養子でまた難しいものですしねえ。財産でもあってのことなら何ですけれど……」
という意味であった。なみは気の平らな二度目の母親としては珍しい女であった。彼女はただあまり平らかな気持すぎて縫子のことを話すのでさえどこやら永年世話したお針子の一人のことでも話すと同じようなところがあった。
 翌日、縫子は思いがけないきっかけで床を離れることになった。
 四時頃登美が学校から帰って来た。
「あら、姉さんまだ寝てるの」
 制服姿で、母親のなみに似て色こそ黒いが釣合のよい体つきで荷物を机に置いた。
「お起きなさいよもう。――どこも悪いんじゃないんじゃないの、私狭くって困るわ」
 縫子は力のない
前へ 次へ
全11ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング