声で抗った。
「頭が重いのに――放っといて」
 云われるまでもなく姉にはそれ以上かまわず、登美は茶箪笥の前へ蹲んだ。
「なあにかないか――おや――素敵!」
 彼女は小丼に一杯きんとん煮にした甘藷を発見したのであった。
「お昼に煮たの? 姉さん沢山食べたんでしょ」
 冷かしながら、登美は早速箸を持ってきた。
「ああおいしい」
 如何にも好物を嬉しそうに抱え込んでいると、ガラリと格子が開いた。おやと登美が箸を止め、出て行こうとする間もなく続いて境の唐紙が一気に開かれた。
「やあ今日は、何だ、縫ちゃんどっか悪いの」
 和服で立ったのは従兄の英輔であった。
「いやな英兄さん、びっくりしたわ」
 登美は改めて、
「こんにちは」
と少女らしい挨拶をした。
「どうしたの、悪いの」
 縫子は、鼻のところまで夜具の衿を引上げ、赧くなり、極りわるげに眼で笑った。
「頭が重いんだって」
 登美が代って答えた。
「へえ、風邪? この頃流行ってると見えるね、クラスでも閉口してる奴があった」
 そしてまた、寝ている縫子を顧みた。
「大したことないんだろ?」
 縫子は合点した。
「姉さんの、気病よ」
「仮病でなくて幸だ、ハハハハハハ」
 登美がお茶を出したり、それを英輔が飲んだりするのを傍で眺めると、縫子には自分の寝ているのが詰らなく感じられてきた。体がいつか軽くなった。それを無理に夜具で寝かしつけているような心持さえする。
「母さんは?」
「ちょっと買物」
「何、それ」
 英輔が登美の抱えていた小丼を見つけたらしい。
「何でもないわ」
「どれ――僕にもくれ給えよ」
「いや」
「変だね、何なのさ。ウワー、登美っぺ、こんなものが好きなの、驚いたね」
「平気よ」
 登美は落付いてまたきんとん煮を食べだしたらしい。羽織を着、餉台に肱をついている英輔の後つき、その横で喋ったり食べたりしている登美のふっくりした顔などまことに楽しく睦じそうに見える。縫子は羨しい、起きたい心を抑えきれなくなって来た。彼女は、欠伸とも吐息ともつかない声を出し、布団のうちで重々しい寝がえりを打った。登美が、
「なあによその声」
と笑いだした。
「起きたらいいじゃないの姉さんたら……」
「起き給え、起き給え! うんと遊べばそんな病気なんぞ癒っちまうよ」

        四

 英輔の親友が小さい或る銀行の重役のようなことをしてい
前へ 次へ
全11ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング