から……」
なみが本当に少しあわてたように、
「困りましたねこれはどうも。出たいようだが九貫は辛いわね」
と、古風な束髪をピンで掻いた。
「じゃ特別八貫にまけます」
縫子は勝負の間じゅう口らしい口は利かなかった。登美が直き嬉しがったり悲観したりするのを姉らしく笑いながら、時々英輔に助けて貰い、また彼の札を覗き込み、遊んだ。彼女は上気せ幸福そうにあたたまっている。背中を少しかがめ体じゅうどこにも力らしい力がなくて若い婆さんのような様子が現れた。縫子は仕合わせを感じていると、多くの若い娘のように活溌に敏捷にならず、腕に力のないような、よたよた歩みをしそうなところが出来るのであった。
十時頃。
「さあ、これでお仕舞」
と英輔が先に札を投げ出した。
「ああああ、すっかり熱中しちゃった」
勘次郎は煙草をつけ仔細らしく云った。
「やっぱりトランプなんかより面白いね日本人には」
なみが、
「さあお口がせっついているでしょう皆さん」
と云いながら台処へ立った。
英輔は側にあった婦人画報を見始めた。登美が一緒に覗いた。
「英兄さんどんな人がすき?」
「さあね、どれもすき」
「本当は? あ、この人はどう」
口で冗談云いながら、英輔が眼では割合一心に見るのが縫子に感じられた。彼女は無関心そうに南京豆を鑵に戻し始めた。
「英兄さん、どんな奥さんがよくて。――ハイカラな人?」
「ハハハハ単刀直入だね登美っぺは。――田舎っぺえは御免だよ」
「英語が話せたり、ピアノが弾けなくちゃいけないのね、そんなら……」
「ピアノなんかどうだっていいさ」
ぱらぱらと夥しい令嬢の写真版つきの雑誌を翻したが、英輔はふと真面目に傍に縫子のいることなど念頭にない自然さで考え深く呟いた。
「これからは女もせめて専門学校位出ていないじゃ駄目だな」
南京豆は鑵の中へ落ちるたんびに喧しい音を立てていたが、縫子はこれを聞洩すようなことはなかった。南京豆が千落ちる音よりこの呟きは大きい。――
「――姉さんたら。母さんが呼んでるじゃないの。……駄目よまたぼんやりしちゃっちゃ」
縫子は初めて気がつき、のろのろ台処へ立って行った。
縫子は明る日から再び六畳に現れ、お針子の仲間に加った。再び地袋の前に坐っている彼女を見て、もういいのと訊く者さえなかった。
「縫子さんお早う」
「お早う……」
昼休みに米が大菩薩峠
前へ
次へ
全11ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング