順助はそれ以上蟻の巣をかきまわしたりはしない。またその四角い踏瓦を元のとおりにかぶせた。そして、口笛か何か吹いて歩き出した。
二人も兄たちがいて、桃子にそんなにして蟻の巣を見せてくれたのはどうして順助だけだったのだろう。
やっぱりそれもいつかの夏、簾の下った部屋部屋の電燈を消して、かくれんぼをしたことがあった。桃子は父の大きいテーブルの下に這いこんで息をころしていたが余りいつまでたっても鬼が来ないのでだんだん待ちきれなくなって来た。片手でタンマをこしらえながらその机の下を這い出して、ひょいと立ち上ろうとした途端、廊下の簾の蔭から鬼になっている順助が何と思ったのか犢《こうし》ぐらいの嵩で自分も四つ足になりながらいきなり姿を現した。余り度胆をぬかれたのと怖かったのとで桃子は本当に泣き出してしまった。
「順ちゃんたら、そんな黄色いものを着てるのに這うんだもの」
そういって泣いた。順助は古風な黄麻の湯上りを着ていたのであった。
「弱虫だなあ」
順助はそういいながら泣いている桃子の傍に待っていた。そして、桃子が泣きやむと、
「もういいかい?」
と訊いた。
そのもういいかい? と小さい自分に訊いた順助の声の調子は、何とまざまざと二十三の娘となった今の桃子の耳の底というよりは心の奥に、抑揚のこもった響となってのこっていることだろう。あのときの順助や自分を思い出すと、何ともいえず懐しくまた滑稽で思わず笑えるのだけれども、笑いのなかには喉にこみ上げるような思いもこもっている。
兄二人が学校を終って就職し、順助が帝大の物理へ通うようになってから、元のような暮しは変ったが、順助のギタアにピアノを合わせるのは桃子であった。
「桃ちゃん、これ読むといい」
そういってイリーンというひとの書いた書物の歴史とか時計の歴史とかいう本を貸すのも順助であったし、英文科にいる桃子の学校でつかう本をみて、
「やっぱり先生ってものは自分が習ったような本をよますもんだな。特別な学者でなければ、語学の力で昔へばかりさかのぼらないだっていいんだろう。言葉なんて生きてるもんだもの」
と、外国雑誌をくれたりした。
母親の多代子が、おだやかな信頼の眼差しで、そんなことを喋ったり時には頻りと論判する二人を眺めているような空気が一貫しているのであったが、年々に色どりも多くなって来た桃子のひそかな独居の感情の裡
前へ
次へ
全13ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング