では、ふっと駭《おどろ》きのような歓びのような迸りを感じることがある。桃子はいつとなしに、順助が、兄たちともほかの男の誰彼ともまるでちがった一種の心持を自分におこさせることを心付くようになった。
 その感じはちょうど交響楽が非常によく調子を合わせて奏せられてゆくのを聴いているとき、心はだんだんうちひらいて、音と溶け合い、高く低く、音から音へと広々と展開しまたひきしまってゆく、その快さに似ていた。順助には眼にも、声にも、ちょっとした物ごしの中にも、桃子の感覚に心持よくひっかかって来るものがあって、それは順助といるときの桃子に何ともいえず安心な、活溌な、同時に快活な生きるよろこびのようなものを吹き込んだ。順助といるとき、桃子は一番単純になった自分を感じ、つるつるしたむき出しの膝っ小僧を二つならべて、それでよろこんで坐ってどんな話でも出来る真摯な気分になるのであった。
 去年、桃子が学校を出て、今つとめている貿易会社へ入った夏、防空演習があった。
「私は御免蒙りますよ、どうもこれじゃあね」
 蚊帳を吊って多代子が横になってしまったあと、来合わせていた順助に、
「上へ行きましょうか」
 桃子が先へ立って二階へあがった。南の空には、暗い屋根屋根越しに青く太くサーチライトの光芒が二条動いて、飛行機の爆音が高く遠いところにきこえている。灯をけしている座敷には、ぼんやりした夏の夜空の明るみがあった。
「このまんまでいい?」
「いいよ」
 順助は座蒲団を背中の下に敷いて、ごろりと横になった。桃子は手摺のところへ腰をかけて風にふかれていたが、やがて、
「ああ思い出した、いいものがあるのよ、きょうは」
 下へおりて、番茶道具と越後のある町の名物の絹餠をもって来た。
「きょう送って来たばっかりよ。但しみんなたべちまいっこなし」
「亮さん相変らずなのかしら」
 下の兄が、そこへ赴任しているのであった。
「そうでしょう、みな元気らしいわ、でもあの辺は紫外線が足りないから子供はこの頃ハダカ主義なんですって」
 桃子はまた手摺のところにかけ、順助はすこし離れたところに横になっているのであったが、ふっとその体が動いた気配で桃子がそちらへ向くと、薄闇の中にワイシャツが白く浮いて順助は胡坐《あぐら》になっている。そして、二つ折にした座蒲団を胡坐の上へかかえこむような形で、
「ね、桃ちゃん」
といった。い
前へ 次へ
全13ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング