なりの経験にだけ頼って、その範囲内で一つの事件をみて小説を書いた場合、読者は必ずしもその作品から実際事件が当事者達に与えたような感銘を受取り得るとは限らない。屡々反対の結果が起っている。例えば、組合の活動をした人は過去の運動に於ける文化問題の理解の不足ということもあるが、よくプロレタリヤ作家の小説は真面目ではあるけれどつまらない、私達の生活の方がもっと面白い、私達はもっと面白いことを知ってもいる、というようなことがある。
ブルジョア作家のある種の老大家や所謂有名な文筆家の中にも、年をとるにつれて小説がつまらなくなって来た、読めるような小説はこの頃一つもないではないか、子供欺しだ、といって、それに較べると、とシェクスピアやユーゴーの偉大さを賞める人もよくある。今の小説はつまらないということが一つの識見であるかのように繰返されることがある。作家はそういう人々の弾力を失った感受性を憐むと同時に、作家側として学びとるべき何ものかがその一見下らぬ言葉の中に籠っていることを知らなければならないのではないだろうか。
小説は、ただあった通りに書いたというだけではいわばそこには題材はあるが肝心の読者
前へ
次へ
全11ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング