とうとう、先生の振向いてくださるのを待ちかねて、椅子をガタガタ云わせて立ちあがりながら、
「先生!」
と声をかけた。
丁度その時、後向きのままで白墨《はくぼく》の先を減らしながら、何か別の考えに気を取られていたらしい先生は、少し周章《あわ》てて彼女の方を向いた。
「先生、
何故、縦と横とをかけると面積が出るんでございましょう。そして、何故厚みが無いんでございますか」
先生は、自分の耳を疑がうように少し体を前へ傾けながら、不純な表情を浮べて
「え、何ですか」
ときき返した。
自分の質問が通じなかったと思った彼女は、もう一度同じ言葉を繰返して、立ったまま先生の返事を期待した。が、先生はいつまで立っても口を利かない。
余り先生が黙っているので、それまでは彼女の質問を可笑しがって、肩をぶつけ合ったり眼配ばせしたりして笑を殺していた者達も、不安な予感に襲われて、教室中は人っ子一人いないような静けさになってしまった。それでも、まだ先生の口は結ばれたままである。何かいやなことがあったのだろう。
それは確かである。けれども、彼女は自分の言葉のうちに露ほども失礼な文句や心持の無かったこともまた、確信していた。
で、彼女はもう一度、前よりもっと丁寧に訊ねた。
「面積には厚みが無いと申しますけれども、誰かが地面を買うとき、幾坪と云って面積で買っても、若し井戸や何か掘るのに、地面の底まで穴をあけても、その泥を勝手に使っても、売った人は何とも云わないと思います。
そうすれば、その人の買った面積には、厚みがついているのでは無いでございましょうか」
暫く口を噤《つぐ》んでいた先生は、やがて明かに感情を害した語調で、
「縦と横とをかけると面積が出るのです。そして、面積に厚みは無いものと、昔から定まっています」
と断言すると直ぐ、まだ立ったままの彼女に、凍《し》み透るような一瞥を投げたまま、黒板の応用問題に就ての説明を始めた。
この時始めて、彼女は自分のこれほど一生懸命な質問が、下等な意地悪からの揚足取りとして受けられていたことを知ったとともに、先生が自分に対して与うべき解決を持っていないことを知ったのである。
自分の疑問は勿論満されなかった。
けれども、そんな下らない事を楽しみにしたり、喜んだりするほど、こじっちゃ、卑しい人間にも見られるのかと思ったら、口惜しいような悲しい
前へ
次へ
全8ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング