明瞭で誠実な情熱
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]〔一九四七年七月〕
−−

 来る二十一日から四日間にわたって日本ではじめての全国的な文化会議がもたれることになった。ポツダム宣言を受諾してから二周年、連合国憲章が出来てからも第二回の記念日を迎えた秋、私たちの日本でこういう文化的な会議がもたれることは意味深いことだと思う。
 この二年間に私たちの日常生活はあらゆる面で実に複雑な矛盾におかれてきている。インフレーションがとめどもない経済事情の上に政治の問題も文化の問題も決して四つの民主主義という字の中ではおさまりきれもせず、解決もされきれない矛盾の中におかれている。憲法そのものの大きい矛盾がそれを明らかに示しているように。主権在民の憲法に天皇という特種な一項目があって、新聞では大臣も天皇も公僕であるといいながら身分上、経済上そして政治上の特権は十分たもたれているという事実は、日本の民主的生活の道がどんなに過渡的なものであり、まだどっさりと封建の尾をひいたものであるかを物語っている。
 この中
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング