後尾の棒につかまって雨にぬれ乍ら外につら下っているのが目にとまった。

○河村の家ではきょう板じきに石臼を出して粉をひいている。

○きのうは鍛冶屋の仕事仕度

○黒ぶちの眼鏡にジャンパーを着た(水谷長三郎氏)が「世界稀な憲兵政治」をもって国民にのぞんだと云っている記事を、おどろきをもってよみかえした。
 何と万事は変ったろう。しかし、と○は考えた。その急激な変化に対応して、国民の一人一人、たとえば自分や、ああやって石臼を引いている清吉が、直ちに筋の立った何事かを発言することが出来るだろうか。表現したい様々の事象があった。そのときは絶対に表現が許されなかった。その状態のうちに日日夜々は寂しい内容をもって翔び去って、過去に属してしまった。
 今、緘口がとかれ、とかれたという感じは、まざまざとして、現にこうして堂々と新聞にこれ迄知られ乍ら語られなかった事実の一片が示されている。○は云うに云えない精神の高まりを感じた。しかしそれなら何か云えと云われたら、彼は丁度テーブルスピーチを急に指名された場合のように 一種の当惑を感じただろう。

○扉を細めにあけて、そこに繩をはった有蓋貨車に人がのって
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング