無題(四)
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)蝙蝠《こうもり》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)「彼は美徳を信じて居る[#「彼は美徳を信じて居る」に傍点]。」
−−
ヘンリー・ライクロフトの私記の中に、
自分は、斯うやって卓子の上にある蜜も、蜜であるが故に喜んで味わう――ジョンソンが云った通り、文学的素養のある人間と無い人間とは、生者と死者ほどの違いがある。この蜜についても、若し私がハイメッタスやハイブラをちっとも知らなかったら、自分にとって何だろう、と云って居る。蝙蝠《こうもり》が夕暮とぶのを見る面白さも、闇夜の道に梟の鳴くのを聞く満足も、皆彼等が詩の世界に現れるものだからだ、と。
私は自らギッシングの心を二様に考えさせられた。
一方の考。――彼は本当に純な尊い文学愛好者であった。自分が文学者として如何うだと云う批評や野心等は抜きにして、青年のような熾な愛、帰依で先人の文を追想し得た尊い心情の持ち主であると云う感服。
他の一方は。――彼も、ヴィクトリア時代の考証癖を脱し切れず、自分がこれはどう感じ見るかと思うより先に、シェークスピアやホーマーの文句を思い出し、そのものを徹し、その描写にまとめて、自分の直観に頼らない、第二流文学者――否、芸術家的素質しか持たなかったか、と云う些の物足りなさ、惜しさ。
ヘンリー・ライクロフトの私記。p. 181.
英国民が偽善者と云われることにつき、真相をギッシングは実に明確に、愉快に指摘して居る。彼の意見によれば英国民は決してヒポクリットではない。この言葉の使用法は間違って居る。正しく云えば英国人は、パリサイ的なのだ。悪徳の第一は、常に己れを正義とする信念にある。彼等は、“gone wrong”は認める。けれども、英国人たる者が生得権として敬虔、真実な徳義を持つと云う信条は決して否定しない。自分等は選ばれたる者で、特別な精神高揚の努力なしで、仁慈に達せられると思って居る。自分の金を出して一つの教会を建てる騒々しい成上りものは、そう云うことで社会の尊敬を得ると思うばかりでなく、彼の奇妙な小さい霊に、彼は神を喜ばせること、人類に貢献することをしたと信じるのである。両性間の徳義についても、偽善と云う言葉は甚しく間違って使われて居る。英国人の大部分は今日
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング