無題(一)
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)細《コマカ》い
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
−−
旅人はまだ迷って居ます。暗い森から暗い森の中へと、雪は一寸もやまず木々の梢と落葉のつもった地面とをせっせとお化粧をして居ます。まだ十六にみたない若い旅人は母の最後にくれたキッスと村はずれまで送って呉れた小さい小鳥のように美くしい女の笑顔を思い出して身ぶるいをしながら歩いて居ます。暗い暗い森は中々つきそうにもありませんでした。遠く遠くつづいて「どっちが西でどっちが東かしら、私はどっちに行ったら彼の美くしい国に行かれるのかしら」。旅人は八十になる白い頭巾をかぶって大キイ目鏡をかけた祖母に教えられてその住む村から七里西にある水の青い山の紫な乙女の頬の美くしい国へ歌枕さぐりに行くんです。細《コマカ》い小さい雪はかたまって大きい形になって落ちて来ます。
みどり色のこいマントの上、赤い帽子の上とそしてやわらかで赤い長靴の上をポトリポトリとしめして行きます。頬はさむい風に吹かれて光をもって赤く、黄金色の毛は赤い帽子をもれてゆるく波をうってかたにかかって居ます。バラを一ひらつんで置いたような唇はキッとむすばれて時々かすかに歯をあらわして雪の詩をうたって居ます。若い旅人は若々しい情のある血のような詩をうたう人です。森の中に深く迷い入って困って居ながらも白銀のような粉雪を讚美するのを忘れませんでした。葉をふるいおとされて箒のようになって立って居る楢の木のしげみが段々まばらになって木こりのらしい大きながんじょうな靴のあとが見出されました。赤い唇は遠慮なくひらかれて「村に出た出た」と云いました。眼は一層大きく開かれて足元は定まって居ませんでした。「アア、村――村」小さいみどりの体は白い雪の中に一つ線をひきました。村に出た気のゆるみのためでしょう。けれ共、おこす人もなければなぐさめる人もありません。森から出た許の所、しかも雪の深い日ですもの。向うの遠い所から人が来ます。男じゃあありません。髪の長い美くしい白い着物の人です。スーとそばに来ました。そしてひざまずいて白いやさしい手で頭をかるくこすって青ざめた頬にべに色の頬をよせました。
若い幸多い詩人の目はひらかれました。頬には段々紅の色がみなぎり出しました。眼にはよろこびとおどろきに此の上もなく美くしくかがやいて居ます。女は美くしいとおったこえで「どうなすったの、もうおなおりになって」詩人は森の中に育った児のように、たまに村から出た女達のするようにその気高い姿を見あげ見下しました。けれ共さとい美くしい詩人の胸には若い人の心にふさわしい思い出がわき上りました。きっとそうだそうにちがいないと小さい腕を胸に組んで「有難う、雪の姫様。貴女は私が不断から雪をこのんで居るのでこうやってたすけて下さったのでしょう。ありがとう姫様」とふるえた小さい声で云って女の美くしい手の甲に唇をよせました。
女はかすかに身をふるわせながら「イイエイイエ、私はそんな者じゃあないんですの。ケドまア気がついてよかった。そうしてあなたはなぜこんな雪の日に一人旅をなさるの」「私は村から七里西の美くしい国に歌枕をさぐりに行くんです」「マア、そんな美くしい方があの美くしい国に行く、ほんとうに」と云ってその手を取ってだまってその美くしい瞳を見つめました。しばらく立って「行らっしゃい」美くしい女は立ち上りました。詩人はこのまままたつづいた旅をしたいんですけれ共何だか行かなくては悪いような、いつも自分を可愛がって呉れるとなりの十八の娘に会った時のようになつかしい、何かに引かれるような気持でだまったままそのあとにつきました。指のそろって長い女は赤いかわのギリシャの女神のはいて居るような靴をはいて白い衣の裾をヒラヒラと切ってかるくかるく行きました。詩人はそのあとを小走りについて、その時、若しそこに人が居たならそれを何と見たでしょう。キット、古い人のかいた名画の中の人がこの美くしい雪の色に誘われて来たんだと思ったでしょう。旅人は夢のような気持で何か暖いものに抱かれたような気持で歩きました。いつの間にか目の前に美くしい小さい家が出ました。白い煉瓦で形よくつまれて、まわりにはつたがからまって居ます。みんな紅葉したのが一っぱい白い花が咲いてまどには紫のガラス。「ここが私の家ですの、入って頂戴」詩人は女に手をとられて中に入りました。すぐ美くしいかおりは身のまわりをこめて来ます。雪の光は紫のカーテンやガラスにさえぎられて部屋一面に薄紫、椅子もテーブルも皆趣きのある形をして居ます。美くしい形にきられたストーブには富と幸福を祝うように盛に火がもえて居ます。マーブルのような女の美くしい頬にてりそってチラチラして居ます。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
女「寒かったでしょう、早くあったかくなってそして人の世の話をきかせてちょうだい」
[#ここで字下げ終わり]
女はぬれたみどりのマントをぬがせて自分のわきの椅子に腰をかけさせて、
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
女「小さくて美くしい方、貴方は何と云う御名」
子「私? 名はないんです、ただとなりの娘もお母さんも私の事を□□□[#「□□□」に「(三字分空白)」の注記]って云うんです、だから私も自分の名はそう云うんだと思って居ます」
女「マア可愛いい名、年は?」
小「十五」
女「妹さんがお有んなさるの? 毎日何をしていらっしゃるの」
小「私、妹も兄もないんです。私は毎日朝飯をたべると隣の娘と奥の牧場に行って今年生れた小羊を相手にリンゴの木かげで遊ぶんです。となりの娘はローズって名の通りの美くしい娘であの白い細いうでで私の首をかかえてじっと私のかおを見ながらいつも美くしい話をして呉れます。お昼になると家にかえっていろいろな話をするんです。それから日が少し西に落ちかけて森の上が赤くなる頃、私は銀笛を持ちローズは歌の本をもって小さい川を渡って森ん中に行き、紫の山を見て木の幹によっかかりながらローズは美くしい声でうたをうたい私はそれに合せて笛を吹きます。そうするともう気も遠くなるほどいい気持になって二人で手を組み合ったままだまってしまいます。そうするとキット私の頭の中に一つ詩がうかびます。それを紙に書いて月の出る頃又川を渡って家にかえってその詩を母に見せて窓から頭を出してとなりのまどのローズに『サヨーナラ』といって白い床に入ってねるんです。ローズは私の姉さんのようにして呉れます。母も許して呉れるので」
[#ここで字下げ終わり]
と赤い唇をうごかしながら軽くうたでもうたって居るような声音で女の体に身をよせながらその様子をしのぶような目をして話します。女は、
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
女「そのローズさんはどんな風をして居ますの」
小「ローズですか。そりゃあ美くしい人です。私によく似て居て目がみどりで大きく毛はほんとうの黄金でいつでも何にもしないでさげて、白い着物を着て羊の皮の靴をはいて居て声の美くしい人なんです。私の姉さんなんですもの美くしいのもあたり前じゃありませんか」
女「ほんとうにネ。これからいつまでも私の家に居てちょうだい。私はいつでも美くしいうたをうたってあなたを可愛がりましょうネ」
[#ここで字下げ終わり]
小さい手を力一ぱい握って瞳をかがやかしながらそう云うんでした。旅人は嬉しそうに又困ったらしく、
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
小「エエ居てもいいですけど私はまだ行く所があるんですもの」
女「もう行きたい所ってここより外にないでしょう。ここが貴方の来たいと思って居らっしゃった所なんですもの。これから毎日そこいら中におつれしましょう。ネ、いいでしょう。どうぞ居て下さい。私は一人で淋しくてしようがないんですもの。私、いくつだとお思いになって、まだ十八なの。けれど私一人でこんな所に居るの。私は不思議な人なんですのよ」
[#ここで字下げ終わり]
とその旅人の頭に頬をのせながらいいました。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
小「エッ一人? マア可愛そうに、お一人でいらっしゃるのこんな淋しい所に。マアそして不思議な人って。話して下さいネ。私はいつまでもここに居ましょうネ」
女「有難う、お話しましょう。私はもとはすてごだったんです。あの向に一つ松が見えましょう、あすこに捨てられて居たんですの。そうするとネ一匹の大きなそれは立ぱな鹿が一匹来ましてネ、私をひろってこの家につれて来たんですの。それは私の四つの時でしたワ。それからそのしかはいろいろにそだてて呉れて彼の森に居るこま鳥に歌を習わせたり、川の流れに詩を習わせたり、野辺に咲く花に身のつくり方をおしえてもらったりして今日まで大きくなりましたの。それでその鹿は『お前は必[#「必」に「(ママ)」の注記]して私の生きて居る内人に会ってはならない若し会うと私が大変な目に合うから』といって外に出しませんでしたの。けれ共その鹿はもう三月前に死んでしまいましたの。それで私は一人でこうやって暮していますのよ」
[#ここで字下げ終わり]
詩人はとどろく胸をおさえてその話をききほれて居ました。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
小「マア何と云うおもしろい話だろう。だから貴女はきっと人ではないでしょう。だけれ共私はいつまでもここに居ましょう。ネ、お姉さま」
[#ここで字下げ終わり]
お姉さまと小さく云って赤いかおをして女を見上げました。女の目は絶えず詩人のかおにそそがれて居ました。
女「有難う」と旅人の手をとってそっと口によせました。かすかに身をふるわせながら、そのやさしい肩を両手で抱きながら、
女「どうしてこんなに美くしいんだろう」と云いました。詩人にはきこえませんでしたけれ共。此の女は始めて若いそうしてしかも美くしい男に会ったんですもの、不思議なほど美くしいと思ったのも無理ではありません。
女「もう疲れていらっしゃるでしょう、早くやすみましょう。私がこもり歌をうたってあげましょう、私の美くしい人」とほほ笑みました。
美くしい旅の詩人は不思議な美くしい女に助けられてこの家に住む事になりました。二人は青草のようなじゅうたんをかるく靴のさきで押えて寝室に入りました。マッシロに美くしいベッドのわきには桃色の絹のおおいのかかったランプがついて四方にはうす紫の帳がたれこめて居りました。美くしい女は旅人をその上にねせて、自分はその頭を手で巻きながらかたわらの椅子に腰をかけて小さい清いほんとうに小川のささやきのような声で子守うたをうたいます。旅人はその胸の方にかおを向けてしずかに夢の国に入ろうとして居ます。桃色のやわらかい色は二人を美くしく包んで暖い空気は春のようにかおって居ます。旅人は安心した様にすやすやとね入りました。女はソーとその手を引きながらもなおその目をはなしませんでした。そして小さい声で、
女「ほんとうに美くしい人、これで私の心がわかるかしら」あこがれるような眼をしてそのかるくむすんだ、やわらかい唇にいかにも乙女らしくキッスしてそして見かえりがちに出て行きました。二人の夢はまどらかにむすばれて森のこま鳥の声と一所に夜があけました。かるい朝食をすまして二人は森に行きました。雪はすっかりやんで美くしい朝日にそれはそれは何とも云われないほど立派にかがやいて居ます。二人はその上をかるく歩みながらよっぽどあるきました。段々雪がまばらになってもうすっかり雪のない所に来ました。二人は青い草の中に足をのばしてこまどりの声をききながら歌をうたうような軽いしめやかな調子で話す女の物語をききました。その物語は、女の小さい時に森の中のくるみのすきなリスからきいたのだそうです。可愛い小さいお話でした。女は詩人の頸を白い手でしっかり巻いてしずかに波うつ胸によせながら何事か頬を赤めながら旅人のかおを見つめて居ます
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング