多くしながら他の面では質を低め、低められてそこにやすんじている女の標準に妥協した出版物を婦人むきとして出現させる結果となった。この期間は、非常にながかった。そして、現在でもこの要素はめんめんとして命脈をたもってきている。第一次のヨーロッパ大戦の前後、日本にはじめて職業婦人というものがあらわれ、婦人の社会的な自覚が一般の念頭に燃えたころ、中央公論社は、『中央公論』の姉妹として『婦人公論』を、改造社は『女性改造』を発刊して、婦人の向上のために役立とうとした。『女性改造』の発刊の言葉には、真摯なその熱情があふれていたのにわずか数年の後、『女性改造』は廃刊され、『婦人公論』は急角度に従来ありきたった婦人雑誌の傾向に歩みよらなければならなかったというのは、どういう理由によるものであったろうか。
ここに、当時の社会情勢が反映していると思う。そのころ『女性改造』のような内容をほんとにわかってよむ婦人たちは、時代のもたらした世界思潮の、より明確な歴史性を把握した読書の方向へぐんぐん自身を成長させていっただろう。さもない部分の婦人たちにとって、そういう雑誌はむずかしすぎるという目で迎えられ、日本の婦人の社会生活の全局から見れば、その潮先ははやくつよく進み出ているが、重くひろくくらい襞々をたたんだその裾は伝統のなかに引きすえられている実状から、営利の事業として出版をつづけてゆかれなくなった次第であったろう。
この時期に読者としての婦人もやはり複雑な実質をもったと思う。はやくつよく進み出した部分の婦人の読者たちは、とくに社会科学の面では広汎に男とおなじ程度のおなじものを読み、そのような読者としての立場から、婦人がこの社会にもっている現実の諸条件のさまざまを具体的に理解するようになり『女学雑誌』時代の男女平等の見解よりはすすんだ女性の社会的向上を念願するようになっていたと思う。言葉をかえていえば、婦人たちは、読者として男とひとしなみであったことから、かえってはっきりと、主観的にすすんでいるつもりの自分たち女性が、歴史の大局から見ればいかにふかい渾沌のうちにつながれているかという自身の偽りない実状を会得する可能をもったのであった。これは、読者として婦人のへた一つの画期的な意義であったと思う。高い山に登る力が発揮されてはじめて、歴史の谷あいの深さ、陰翳の濃さが婦人にとって理解されたのであっ
前へ
次へ
全5ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング