体的に生きるということは、そういう風にして自分の生きた喜び悲しみというものをもう一遍深く深く噛み直して二倍にも三倍にもして自分が一人の人間として生きて行くこと、それをまた社会に拡めることです。自分達お互いがよく生きようとする希望、お互いに信頼してはっきりと生きて行こうという希望、新しい文学の明るい面、ナンセンスではない明るさ、馬鹿笑いでない高笑い、愉快な足どり、一つの希望に結びつけて来る努力、その努力を尊重する気持、前進する気持です。ですから、女の人のこれから書くものに私どもは期待します。何故ならば、労働組合ができてたくさんの権利を持つようになります。そして自分たちの時間がいくらかできます。そうすれば職場にいる女の人たちは今までただ受入れるだけで吉屋さんの小説、女が低いものであるという上に立って書かれたものを有難く読んでいたのを、自分たちで何かしら日記にでも書くようになるでしょう。それはやはり労働時間の短縮とか生理休暇があるとか、労働条件がよくなることと結びつく。あなた方の配給がもう少しよくなったら家庭の主婦も随分時間が出るでしょう。いろいろ女の参政権などの問題のために会合があっても家庭の主婦は出られない、若い人か或る特別の人たちしか出られません。本気になって生きるということを考える主婦が演説なんか聴きに行くことができれば、真面目に苦労しているから、真面目に生活や政治をよくするということを考えて話を聴くことができます。ところが家庭の主婦はいま出て来られません。何故ならば配給とか、闇買いとか、生きるために大童になっているからです。もう少し食糧問題を解決し住宅問題を解決すれば、女も男も時間ができます。時間に余裕ができれば本を読むことも考えることもできます。そういう風にして日本が民主化するということは非常に大きいことです。それは私ども一人一人が自分たちの命を十分に値打のあるものとして生きて行く方法が立つという可能性ができるということなのです。どんな人でも自分たちがいいかげんになってすぎるということは望みません。私どもは生きること、それを自分たちのものとして行かねばならない。だから文学というものでも、ここにいらっしゃる以上は身に近いものとしてお考えになっていらっしゃる方でしょうけれども、或る人達が中心になって拵えるものを文学と思っている今までの考え方をやめて、やはり生活とい
前へ 次へ
全17ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング