けだったということもいえます。しかし日本の作家はヨーロッパの作家よりも日本の経済基礎が薄弱なため文学上の経済的条件が悪いからその日暮しです。家族を養って行くためには食わねばならぬ。食うためには、月給取ではないから書かねばならない。書くのは何か、天に向って書くわけではない。紙にペンで書き、その書いたものが印刷されねばなりません。印刷はどういう過程でされるかといえば、やはり商売の雑誌、ジャーナリズムの上に発表される。そのために出版業者は情報局の忌諱《きき》に触れるものを出したら睨まれて潰されるかも知れないからぐにゃぐにゃになって、できるだけ情報局のお気に入るようなものになって存在しようとする。そういうものに作品を載せねばならないとすれば、腹が立ちながらも、割りきれないものを感じながらも、或る程度追随して行かねばなりません。日本の最近の実に野蛮極まる文化の堕落で、男の作家は勿論のこと、女の作家でも非常に困難な状態になった。その人が悪いということでなく、そういう風な全体の仕組みのために作家は辛い状態におかれました。それと闘うことができないほど上からの圧迫があり、治安維持法は恐ろしいものだった。それに対して女の作家も十分な闘いをすることができませんでした。それでみんな大変苦しい状態を過して、そういう歴史を経て、今日私どもの日本ではやっと民主化という声が始まりました。明治以来、初めてめいめいが一人の人民として生きて行く権利があり、自分が感ずることを正直に述べてよい権利があり、書いてよい権利があり、社会を自分達のものとしてよくして行き、明るく愉快にして行く、それでよろしいのだという時代が始まって来ました。ですから、文学もここで改めて考え直さなければならない。日本の民主主義の文学、民主的な文学の伝統は明治以来決してなかったわけではありません。第一、明治の初めはフランスの影響を受けて自由民権の思想が盛んで、男も女も一人の人民として平等の権利を持って社会を建設して行くべきだという観念があって、その頃の女は男と同じ教育程度を持つようになっていた。けれども、明治二十二年に憲法発布になって、日本は封建をひっくりかえして新しい日本になった筈だけれども、憲法が発布されると同時に、元の封建の方が都合がいいと思ってだんだんそういう風になった。女の教育も女学校が三十二年かにできて、女は内助者としての学
前へ
次へ
全17ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング