婦人と文学
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)飛沫《しぶき》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一寸|文《ぶん》のわかる男
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号)
(例)エリザ・オルゼシュコ※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ァ
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)燈影しば/\風にまたゝくところ、
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
婦人と文学
[#ここから8字下げ]
一、藪の鶯 一八八六―九六(明治初期一)
二、「清風徐ろに吹来つて」 (明治初期二)
三、短い翼 一八九七―一九〇六(明治三十年代)
四、入り乱れた羽搏き 一九〇七―一七(明治四十年代から大正初頭へ)
五、分流 (大正前期)
六、この岸辺には 一九一八―二三(大正中期)
七、ひろい飛沫《しぶき》 一九二三―二六(大正末期から昭和へ)
八、合わせ鏡 一九二六―三三(昭和初頭)
九、人間の像 一九三四―三七(昭和九年以後)
十
次へ
全369ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング