下や丁寧を何でもなく見ていたということは恐ろしい。
 私共と彼等とは、生きるために作られた人間であるということに何の差があろう?
 まして、我々が幾分なりとも、物質上の苦痛のない生活をなし得る、痛ましい基《もとい》となって、彼等は貧しく醜く生きているのを思えばどうして侮ることが出来よう!
 どうして彼等の疲れた眼差しに高ぶった瞥見《べっけん》を報い得よう!
 私共は、彼等の正直な誠意ある同情者であらねばならなかったのである。
 世の中は不平等である。天才が現れれば、より多くの白痴が生れなければならない。豊饒《ほうじょう》な一群を作ろうには、より多くの群が、饑餓の境にただよって生き死にをしなければならないことは確かである。
 世が不平等であるからこそ――富者と貧者は合することの出来ない平行線であるからこそ、私共は彼等の同情者であらなければならない。
 金持が出来る一方では気の毒な貧乏人が出るのは、宇宙の力である。どれほど富み栄えている者も、貧しい者に対して、尊大であるべき何の権利も持たないのである。
 かようにして、私は私自身に誓った。
 私は思い返した。
 自分と彼等との間の、あの厭わしい溝は速くおおい埋めて、美しい花園をきっと栄えさせて見せる!

        四

 私は、自分の生活の改革が、非常に必要であるのを感じた。そして、いろいろな思いに満たされながら、自分の今日までの境遇を顧みたのである。
 私共の先代は、このK村の開拓者であった。首都から百里以上も隔り、山々に取り囲まれた小村は、同じ福島県に属している村落の中でも貧しい部に入っている。
 明治初年に、私共の祖父が自分の半生を捧げて、開墾したこの新開地は、諸国からの移住民で、一村を作られたのである。南の者も、北の者も新しく開けた土地という名に誘惑されて、幸福を夢想しながら、故国を去って集って来た。けれども、ここでも哀れな彼等は、思うような成功が出来ないばかりか、前よりも、ひどい苦労をしなければならなくなっても、そのときはもう年も取り、よそに移る勇気も失せて仕方なし町の小作の一生を終るのである。それ故彼等は昔も今も相変らず貧しい。
 そればかりか近頃では、小一里離れているK町が、岩越線の分岐点となってから、めっきりすべての有様が異って来たので、この村も少からず影響を蒙《こうむ》った。そして、だんだんと農民
前へ 次へ
全62ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング