病菌とたたかう人々
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)「園内の子供たち[#「園内の子供たち」に傍点]」
−−

 いまはもう鹿児島県に入らない土地となった奄美大島の徳之島という島から十二歳の少女が収容船にのって国立癩療養所星塚敬愛園にはいって来た。十歳のとき発病して、小学校の尋常四年までしかいかなかった松山くにというその少女は、入園したときからもう病状が軽くなくて、あまり運動などもできず、いつも机に向って本をよんだり、作文をかいたりしていた。その作文は、療養所の発刊している『南風』にのって、療養所の人たちに愛読されていた。
 松山くにが十八歳になったとき、彼女は結核性脳炎にかかって、数日のわずらいで亡くなった。
 彼女には、「あの包み」といって大事にしている一つの包みがあった。その包みの中には、彼女が療養所生活の中であきずにかき綴った作文の帳面がいく冊かしまわれていた。自分が死んだあとでも、お国の近い井藤先生(看護婦)にたのんでおいて、一つでも包みからえらんで星塚の文学の本にのせてもらおう、と十八歳の彼女は、もっとずっと年の小さい少女のような筆つきで「床の中」という題の文章のうちにかいている。
 松山くにというその少女が短い生涯を終ってから四年たったとき、彼女の『春を待つ心』が出版された。そしてその桃色地に黄色い菜の花を描いた表紙の本が、いま、わたしたちの前にある。
 川端康成氏の序文は、この写生文集の本質をよく語っている。松山くにという少女の素直さ、弾力のある感受性。だが「癩療養所という世間離れのために」「あるいは読書と教育との変則のために、この子は年相当の成長はしなかったのだろう」その子供のこころのまま生きた療養所の周囲の自然や人々の姿が『春を待つ心』の中に小さい子供の話のようにいきいきと動いていて、しかし全体とするとどこか客観的なつかみかたの足りない話しかたで書かれている。この少女にとって、療養所の生活が、精神年齢の成長をおくらせていたということは『春を待つ心』の「床の中」と「故郷を離れる」をよみくらべると、はっきりわかる。十二歳のとき書いた「故郷を離れる」の方が、十七八歳でかかれたものよりも生活的であり描写に現実の重量がある。
『春を待つ心』についての書評は、もうあちこちにの
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング