母
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)雁皮《がんぴ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)おやつ[#「おやつ」に傍点]には焼きいもをたべながら、
−−
この六月十三日に、母は五十九歳でその一生を終った。正月の末から私は不自由な境遇におかれていて、母の臨終には僅かに最後の十五分間で間に合う様であった。母は、私を待って、その時まで終るべき命を辛くも堪えていたように見えた。
母は数年来重い糖尿病を患っていたが、それを克己的に養生して治すということは性質として出来なかったし、三年前膵臓の膿腫というのをやった時は、誰しも恢復する力が母の体の中にのこっていようとは考えなかった。
それが生きたのであったから、今度風のたよりに母が肺エソになったと聞いたとき、私は今度はむずかしいと思った。そのことを口に出しても云い、心のこりなく看病するように、とも云い、自分としては或る覚悟をもきめていたのであった。
母の臨終の床でも私はあまり泣かなかったし、それからいろいろの儀式のうちに礼装をした父が白いハンカチーフをとり出して洟をかむときも、並んで坐っている私はその父の姿を渾心の力で支えるような気持で矢張りあまり泣けなかった。三十七年もの間生活をともにして来た妻を失った空虚の感じを、父が突然の衝撃として受けないよう、母が今生涯を終ったのは万全をつくした上でのさけがたいことであって、このほかに在りようのなかった成行きであると思うようにと、謂わば私のとり乱さない態度そのもので、そのことを父に語ろうとする切ないような気の張りを持ちつづけていたのであった。
母がいなくなってから今日で一ヵ月と六日たった。母がいなくなった家の内にはきょうまでに、一つ二つの変更が行われた。それらの変更は、どれも母がやっていたよりは合理的な生活の方法への動きであり、新しい条件にふさわしい生活をつくり出して行こうとする父の気魄がこもっている仕事なのである。けれども、日が経つにつれ、私はこのごろ二階の床の間に飾ってある母の写真を平気でみることが出来ない心持になって来ている。何かの用で、その前を通りかかると、立ちどまって凝っと正面からその母の写真を眺めるか、さもなければ、何となしそっちは見ないようにして歩き、しかも目の端ではまざまざとその面影を意識している
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング