れは、荻村の臨終の翌日であった。彼は、居並んだ人々にせわしく一わたり頭をさげると、すぐ幾枝に遅参を詫びた。
「――実に驚きましたね、前から悪かったことなんぞちっとも知らなかったんだから、全く、嘘かと思った位だった。家におりゃこんな残念な目に合わないですんだんだが、ちょうど、悪い時には悪いことが重なるもんで、下関へ行っていましてね、停車場へ着換を出させてやっと駈けつけたという訳です、どうぞあしからず御容赦願います」
遺骸に敬意を表して座に戻ると、彼は、偉人の脳髄の目方は皆重いものだから、荻村のもかなりあるだろうなどと、声高に話した。
「さすが、何ですな、人格の出来ていた人だけに立派なもんですな、堂々たるもんだ。――先年英国へ行ったとき、シェクスピアの生れた村――ええと――何とかアボンっていったが、あすこへ行って現にシェクスピアが著作したという部屋を見たり、デス・マスクを見たりしましたが、いい記念ですな――」
彼は、思いついたように織田を呼んだ。
「――もちろん、ぬかりはないでしょうが――何ですか、マスクを取らせましたか」
織田は、丁寧に、しかし簡単に答えた。
「とりました」
「ああそれはよかった。もしまだなら、石倉と懇意にしてるから一つ呼んで取らせようと思いましてね――誰にさせました?」
「内海さんです」
祐之助は、
「ふむ、ふむ」
とうなずいた。
「あれならよかろう」
納棺後、祐之助は、中学五年の長男に向って、
「さて、これからが小一郎君のしっかりせんならん時だよ、父さんは偉い人だったが、その跡をさらに立派に立てるのが君の責任だ。へっぽこな親父をもったより骨が折れる。覚悟が出来ているかね?」
小一郎は、厭な顔でちょっと叔父を見たぎり黙っていた。
「――何をやるかね、専門に」
「……」
小一郎の若々しい、純粋な反感を感じ、祐之助は苦笑を洩した。
「――君も父さん似で、ちっと変ってるな」
夜になって、十六の尚子が母親をぐんぐん納戸のところへ引っぱって行った。
「何ですよ」
「市叔父さん、永くいるの」
「なぜ?」
「だって――あの叔父さん私嫌いだわ――」
尚子は、泣き膨れた眼で凝《じ》っと母親を睨むように見上げた。
「――皆いやがってるわ――父さまだって――」
といいかけ、精神感動の鎮まっていない尚子はわっと泣き出して母にきつくかじりついた。
「何だねえ
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング