便乗の図絵
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)掴《つか》んだ

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)もうしん[#「しん」に傍点]まではいでしまった
−−

 便乗ということばが、わたしたちの日常にあらわれたのはいつごろからのことだったろうか。
 日本の天皇制権力が満州・中国と侵略をすすめて、世間の輿論も、議会の討論も邪魔と考えはじめてから、日本全国には政治がなくなって強権の専断ばかりになった。その時分、翼賛会ができた。議会は政府案に決して反対しないという条件の翼賛議会になり、侵略戦争賛成、種々の人権抑圧法賛成、いくらでも軍事費をつかうこと賛成と、侵略戦争のためのロボット議員が推薦候補で議員になった。便乗という卑屈なくせに利慾のまなこは八方にくばっている言葉が生れたのはその頃のことであった。
 ちょうど便乗という言葉がはやりはじめた時分、これまで東京の街々にあふれていたやすいタクシーもだんだん姿を消しはじめた。どこかで落ち合った知人が自動車をもっていたりすると、君、どこか都合がいいところまでのって行ったらと自動車をもっている人は友人にそうすすめたし、すすめられた友人は、じゃ、便乗させて貰うか、とのって行った。
 こんな場合につかわれた便乗は、そのころはやり出した便乗ということばの、最も正統な、また最も素朴な使いかたであった。便乗という言葉は、バスにのりおくれまい、という表現と前後した。翼賛議員になる時勢のバスにのりおくれまいとあわてる人々の姿をからかい気味に形容したことばであった。
 ところで、便乗という言葉はひところあれほどひろくはやったが、真実のところでは、日本の人口のどれだけの部分が、その人たちの生活の現実で時勢に便乗したのであったろうか。便乗という言葉が日本の津々浦々にまではやったのにくらべて、現実に便乗してしっかり何かの利得を掴《つか》んだという人の数がすくないのに、むしろびっくりしはしないだろうか。
 戦争がだんだん大規模になって行った時期、軍需会社は大小を問わず儲けはじめた。ひところは小さい町工場でも人をふやして、下受け仕事に忙しくなった。けれども、一つ町内でそういう風に戦時景気に便乗していくらかでも甘い目を見た家の数と、毎日毎日、日の丸をふって働き手を戦争へ送り出し、そのために日々の生計が不安になっていった家の数をくらべて見たらどうだったろう。どんな町でも村でも、目立って景気がよくなったと見えるところは十軒たらずで、のこった数百軒、数千軒の家は、軍需景気につれての物価高にじりりじりりとさいなまれはじめて来ていたのが実際であった。だから、戦争に便乗して、そのとき一時にしろ儲けたのは、ほんの一部の者であり、その一部の者というのは、そのときがたがたになっていたにしろとにかく工場と名のつくものをもち、あるいは、ぼろ工場を買うことのできるだけの借金のかたにする何ものかをもっていた者だったことを意味するのである。
 労働力一つを生活の手段として生きている勤労者の生活が、あの時分いくらかよくなったように見えたのも、束の間のことであった。たちまち物価は給料に追いついたし、勤労動員が強められてからの働く男女に、どんな戦争便乗の利得があったろう。勤労動員で軍需工場に働かされたすべての男女は、その数千万の眼で、恥も知らないうまいことをしているのはすべて自分たちより上級者でしかないこと、日本を勝たすために、あくまでがんばれと命令している者であることを、はっきり見たのであった。
 やがて、せまい町の裏通りにまでモーターの音をさせていた便乗景気に、淘汰が行われて来た。企業整備という名でいわれたその淘汰は、喘ぎながらも便乗していた街の小工場、小ブローカーをつぶして、より大きい設備と資本に整備した。戦争が進むにつれ、規模が大きくなるにつれ、戦争で直接儲けている日本の資本形態は、より大資本の形にすすみ、そのことでより便乗利潤の独占に進んだ。
 毎日朝から晩まで働いて、まともに暮そうと努力している人民層の生活は、日々にきりつまりつつあった。男がいなくなったこと、女がみんな働きに出てゆかなければならないこと、しかも女は男なみに働いても女だということから決して男と同じ収入は得られない実状から、日本の人口の九割以上は、ほんとに戦争の負担にひしがれて生活とたたかいつつあった。こういう実直な、いわれるままに「聖戦」を信じて夫をおくり息子たちをおくり、その死に耐えた人々の誰が、何に便乗することができたろう。はじめの頃は、自分たちの住んでいる街や村のまわりにも、何軒かは便乗景気のところもあって、何処やら努力のつぐのいは、身近いところにちらついていそうであった。しかし、小資本の企業がバタバタ整理され、竹すだれのかげからモーターをうならしていたうすぐらい町工場の窓がひっそり閑としてからは、便乗はますます普通のものには手のとどきかねるところで廻わされてゆくからくりとなって来た。
 戦争という事業は、戦場で、最新式の武器で、兵士という名でそこへ送り出されたそれぞれの国の人民たちに殺し合いをさせるばかりか、軍需生産という巨大な歯車に小経営者の破産をひっかけ、勤労者をしぼり上げ、女子供から年よりの余生までを狩りたてて、独占資本という太い利潤のうけ口へ、血の中からすくい上げた富をさらいこむのであった。
 この地獄の絵図を、わたしたち日本の全人民が自分の生活で味わった。そして、戦争がすんで三年目のきょうの日本では、例年の二倍もはげしい雷雨でびしゃびしゃな駅の構内に、つめかけた群集で徹夜のさわぎをしている。汽車の切符は二倍半にあがる。タバコがあがる。公定価格のすべてがあがる。物価の一一〇倍にたいして、労働賃銀六〇倍のあがりでは誰の暮しも追いつきかね、タケノコ生活はタマネギとなって、もうしん[#「しん」に傍点]まではいでしまった有様でいる。
 闇という真暗なことばが子供の口からさえ洩れるようになってからは、便乗などと、なまやさしい表現は一応すたれたかのように見える。便乗という響には、卑屈ながら、さもしいながら、昼間という感じがある。足許が見えなければ、乗るにも乗れまいというところがあった。闇にまぎれて便乗するにしろ、ステップをてらすライトといった感じである。
 闇のくらさは何にたとえよう。ふつう人の生活からひきあげられた便乗は、底の見とおせない独占資本とそれにつながる閣僚・官僚生活の黒雲のなかに巻きあげられて、魔もののようにとび交っている。

 この頃、新聞に閣僚や官僚の不正利得が摘発された記事がでるようになった。罪のない新聞の読者は、もしかしたら、これも日本が民主的になって、人民の正義がいくらか通る時代になったからではあるまいか、と思ってそれらの記事にも目をそそぐのではなかろうか。けれども、ここで、わたしたちがよくよく心をおちつけて見きわめていなければならない一つの事実がある。それは、一人の次官、あれこれの社長、社会党の誰彼が法廷に出て不正行為をあばかれ、責任を問われようとも、それは、東京裁判における東條英機その他の被告が、きょうの社会にもっている関係に等しいという事実である。
 日本の人民生活を、今日の惨苦につき入れ、戦場へやられた一人一人が平和の生活では思いもかけなかった残虐行為を行うようにしむけられたことに対して、日本の人民の戦争責任者追及は、むしろ寛大すぎるとさえいえる。二十万人の戦傷不具者・二十万人以上の戦争未亡人、数しれない戦災者たちは、ひきちぎられ、根こそぎされた自身の生活権について、日本のファシズムこそ敵であったという事実を、どこまできもに銘じているだろうか。
 米鬼を殺せ! と一頁ごとに刷ってある『主婦之友』を読みながら、護国の妻の実話にはげまされて、良人や息子を戦場におくった母や妻は、きょう未亡人となって行末を思いわずらい、眠りかねる夜の蚊帳の中で、昔なじみの『主婦之友』をひろげたりもするだろう。そしてあてもなく華やかな外国をまねしたモードを見たり朗らかな夫婦生活と性愛の秘訣をよんだりするとき、その未亡人たちの心にはどんな思いがあるだろう。
 日本の戦犯は、決して東京裁判で近く判決をうけようとしている被告たちだけのことではない。東京裁判という国際的なスポット・ライトに照らされた場面に人の目が集められているこの数年間に、その舞台のかげでさまざまの方法で旧勢力を挽回しようとつとめて、かなりの効果をあげている日本のかくれた軍国主義者の行動に対して、わたしたちは決してお人よしであってはならない。逆の形で東京裁判に便乗して、ひと握りの被告を犠牲にすることによって、現存するファシズムの力を守ろうとしている悪辣な権力にわたしたちは決して二度と自分たちの運命を支配させてはならないのである。

 正義のかかし[#「かかし」に傍点]の役割を負わされている点で、きょう法廷に立つ大臣、社長、官吏が東條たちに似ているというのはこのことである。常識のなかで社会的地位があるように思われている人物が、次から次へ不正事件であげられると、さも何処にか厳しい正義が存在しているように思われがちである。
 国会解散がいい出されているきょう、社会党につないでいた一般の期待が一つ一つと失われてゆくような事件があばかれることは、結局誰にとって有利なことであろうか。社会党はきわめて少数の人をのぞいて、政権をとるためには特権階級の利益をまもることで全く保守党と同一の立場をとった。それでも、純粋の保守的な政党からみれば、歓迎したい勢力ではないであろう。社会党が勤労階級の立場にたっているような身ぶりをしながら、実質は保守党とあらそって独占資本の番頭であろうとし、利をうかがってぬけ目ないことも、商売がたきとして見ればうすぎたない態度と見えよう。
 永年の間あらゆる誹謗でおさえて来た共産党の性質が、まだ人民層にすっかり理解されつくさない間に、人民の日常感情がそこまで民主的になってしまわない間に、社会党にも絶望させられた民衆のあきらめた一票を、いそいで保守に集めてしまおうとすることは、果して誰も考えつかない種類のことだろうか。社会党を盗人の巣のように思わせ、そこにスポットを当て、わやわやと目に見える光景にばかり気をとられているうちに、日本の生産はいつの間にかポツダム宣言で武装放棄したにかかわらず何人かのために軍需化され、五年後には主要食糧生産の増加率よりも鉄の生産率の増大が計画されているとしたら、そういうたくらみを推進させつつある権力が、より公明正大であり日本の人民の運命に対して責任をもった権力だという人はないであろう。

 歴史はくりかえすとよくいわれるが、社会の動き、国際関係のいきさつの実際をこまかに注目してみれば、歴史というものは決して端から端までそっくり同じという現象を二度くりかえすものではない。この事実は、一九一四―一八年の第一次ヨーロッパ大戦と一九四一―四五年の第二次ヨーロッパ大戦とをくらべてみればよくわかる。第一、二十五年間に武器の発達したことはどうだったろう。武器が発達し、航空能力が発達したことは、戦場を無限に拡大した。戦場が拡大されたということは、現代の戦争が決して軍隊と軍隊との間に行われる武力闘争ではなくなったことを示した。明治以来、満州や中国へいくたびも侵入して、さまざまの残虐行為を行いながら、海をわたって日本へかえってくれば、あの土地で行った悪虐ぶりは知らない顔で一等国になったと威張っていた日本軍閥――資本主義は、太平洋戦争の拡大された戦場の経験で、はじめて日本の人民に、戦争のむごたらしさと戦争の非人道的な性格を実感させた。
 権力をもつひと握りの人が、自分たちの階級の利益をむさぼって戦争を挑発したり、戦争を命令したりすることが、どんなに人類の道義にそむく行為であるかということは、近代武器が発達しきっているこんにちでは、戦争が決して軍隊の仕事ではなくなっている現実によって決定されている。女子供、年寄りから病人、赤ん
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング