的に働けば非常に時間をとります、だからいま小説を書きたいと思っているんだから当分、組合の仕事は少ししかしないで置こうというような気持。実際そう思うときもあるでしょうが、それは新しい文学を生もうとする人としては間違っています。なぜかといえば、組合の仕事やその他の組織の活動で私どもは新しい社会感覚、それに立つ文学表現を蓄積していくのです。その経験こそいわゆる「才能」を解放する力です。谷崎潤一郎にしろ、永井荷風にしろ、どんなにしたって自分たちの生涯のなかで経験することの出来なかった一つの新しい、ほんとうに民主的な文学の基盤というものが、今日の若い人民的世代のためにひらかれているというのは実にここです。そこにわれわれの人生があり、題材、テーマがあり、私どもの詩と小説がある。ですから組織生活を否定してしまったのでは新しい文学も生きている手足をかっ浚《さら》われて、「民主主義文学」という頭だけで机の前に坐っているのと同じです。だからといって文学の現実の問題は、ふくざつです。二・一までのストライキの時に多くの方が経験しておられることですけれども、全く文学に関心のない組合員と同じようにビラを貼り、メガホンで叫び、かけずり廻って、そして疲れて帰る。それだけでは何となく心がみち足りない。文学が恋しくなる。そして、文学恋いから太宰だの、椎名麟三だのを腹ばいになって読む。その人の現実と読まれる文学の間に何の必然のつながりがあるでしょう。一人の労働者として組合の仕事とふれてゆく文学の間に非常にギャップがある。そういうギャップが現実にあるから舟橋聖一・田村泰次郎がこの不況にトップをきって売れているのです。
 ここにAさんという人があります。Aさんという人は工場に働いています。それで文学好きです。文学を好きだという人は必ずより人間的な要求をもっています。自分たちの人生には金や力で解決しない、尊いものがあるということを感じています。何か求めています。ですから職場の闘争で賃金の値上げをたたかいとったにしろ、その闘争の過程で自分が人民的な組織労働者としての人間的な体験を豊かにしたというような経験のし方をしないと、金がよけいとれても侘びしい、組合の闘争や政治教育が低くて経済主義的な活動にとどまると勤労者であるという階級意識がそこに在っても、やっぱり何かしばしば満たされないものを心に残します。ぼんやりした
前へ 次へ
全16ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング