である。
 今日響いている国民文学の声にある政治への文学の協力は、従って、それよりずっとずっと手前の、現在の日本をこめた世界の大多数の社会がおかれている矛盾、混乱、撞着の中でいわれているのであり、その実際条件は、当然のこととしてその呼び声にも様々の過渡的な制約を加えざるを得ない。
 日本の今日の文学が、国民文学という響は総量的である声の前に一層まとまりない自身の姿を示していることには、一朝一夕でない理由があると思う。
 小市民的な発生の歴史をもった日本の純文学というものが、その文学の世界の核心であった主観的な自我のよりどころを揺がされはじめたのは凡そ今から十五年程前からのことであった。この時期に、日本の文学には、第一次欧州大戦後の社会事情の大変動につれて、新興の文学運動がおこり、従来の諸流派とは全然異った文学の世界を示しはじめた。これまでの純文学が一個人内面的経緯を孤立的に追求して来たのに対して、新たな文学は、この社会に一定の関係をもって生活し歴史とかかわりあっている人間群の悲喜をその文学の内容としようとした。そして、その作品にあらわれる主人公たちがそれぞれ多数のものの集約的な人格化であり、歴史の局面へ積極的に働きかけようとする時代の典型であるという文学の世界の現実で、広汎な読者の生活に結ばれてゆくものであろうとした。
 この文学の動きの方向で、日本の近代文学の自我は初めて複合的な集団的な歴史的に動く自我へ成長発展する可能を示されたのであった。ところが、日本独特のせわしく迅い時代の推移は、十分その動きを成熟させないうち、その文学の方向をとざすこととなった。新しい文学そのものが自身の未熟さを脱し切れないまま発育の方向をかえなければならなくなったのみならず、その文学の動きが継続していた十年の間、依然旧態にとどまって、集約的自我に対抗し、個的な自我を純文学の名において固守して来た作家たちも、本質的展開のないまま、更に一層萎靡した自我を抱いて、満州事変の開始された日本の現実の中につき放たれたのであった。
 当時の文学的混乱がどんなに激しかったかは、今更くりかえす必要もなく、私たちの記憶に新しいことである。
 民衆の文学という声があげられたのは今日から凡そ三年ばかり前のことだが、その呼び声は、主として従来からの所謂純文学作家・評論家たち、即ち新しい文学が小市民的な個的な自我を
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング